川端竜子(読み)カワバタリュウシ

デジタル大辞泉 「川端竜子」の意味・読み・例文・類語

かわばた‐りゅうし〔かはばた‐〕【川端竜子】

[1885~1966]日本画家。和歌山の生まれ。本名、昇太郎。初め洋画を学び、渡米後に日本画に転向。壮大豪放な表現理想とし、会場芸術としての日本画を唱えて院展脱退青竜社結成終生在野立場を貫いた。文化勲章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「川端竜子」の意味・わかりやすい解説

川端竜子 (かわばたりゅうし)
生没年:1885-1966(明治18-昭和41)

日本画家。本名昇太郎。和歌山市に生まれる。1895年上京,白馬会研究所,太平洋画会研究所で洋画を学び,東京パック社,国民新聞社に入社して挿絵,漫画を担当した。1907年,08年の第1回,第2回文展に入選したが,13年渡米し,帰国後は日本画に転じた。渡米中,ボストン美術館で《平治物語絵巻》とピュビス・ド・シャバンヌの壁画感銘を受けたことによるという。15年第2回院展に《狐の径》が初入選,以後《霊泉由来》で院友,《神戦の巻》で同人に推され,《印度更紗》《佳人好在》など奇抜な構想と洋風描写をとり入れた画風で人気を集めた。15年以来平福百穂らと珊瑚会を組織していたが,しだいに院展内で異端的存在となり,《行者道》三部作のころよりその大作主義が院の運営をめぐって同人との対立をきたし,28年美術院を脱退,翌年青竜社を創立した。従来の床の間式日本画に対し大作による会場芸術を掲げ,大衆の気持ちを反映した大衆のための〈健剛なる〉絵画を標榜して,在野団体としての主張を鮮明にした。第1回青竜展に《鳴門》を発表,《魚紋》《草炎》《新樹の曲》等を経て,《太平洋連作》《連作大陸策》等に見られるテーマ主義の創作活動を進展させた。第2次大戦後は自由な世相を風刺した《河童》による連作や,中尊寺のミイラ調査というニュースに取材した《夢》,また民俗的な主題をとらえた《獺祭》《沼の饗宴》を発表。さらに四国遍路,西国・坂東三十三所巡礼の過程で墨絵淡彩のスケッチをのこした。東京都大田区南馬込に自ら設計した竜子記念館がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「川端竜子」の意味・わかりやすい解説

川端竜子【かわばたりゅうし】

日本画家。本名昇太郎。和歌山市生れ。初め洋画を学んだが,1913年渡米後日本画に転向して院展に出品。1928年院展を脱退し,翌年大作による会場芸術を主張して青竜社を創立。1962年自邸に竜子記念館(現在,大田区立竜子記念館)を建て自作を陳列,1959年文化勲章。代表作《鳴門》《魚紋》。
→関連項目川端茅舎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川端竜子」の解説

川端竜子 かわばた-りゅうし

1885-1966 大正-昭和時代の日本画家。
明治18年6月6日生まれ。白馬会洋画研究所などで洋画をまなぶ。渡米後,日本画に転向,平福百穂(ひゃくすい)らの无声(むせい)会に参加。大正5年院展で「霊泉由来」が樗牛(ちょぎゅう)賞受賞。昭和4年会場芸術をとなえ青竜社を結成,主宰した。壮大で奔放な数々の大作を発表。34年文化勲章。昭和41年4月10日死去。80歳。和歌山県出身。本名は昇太郎。作品はほかに「新樹の曲」「潮騒」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「川端竜子」の解説

川端竜子
かわばたりゅうし

1885.6.6~1966.4.10

大正・昭和期の日本画家。和歌山県出身。本名昇太郎。白馬会絵画研究所・太平洋画会研究所で洋画を学ぶ。国民新聞社で挿絵を描いたが,1913年(大正2)渡米し,帰国後日本画に転向。15年珊瑚会を結成。17年日本美術院同人となるが,28年(昭和3)脱退。翌年青竜社を創立し,会場芸術を標榜した。35年帝国美術院会員(のち辞退)。59年文化勲章受章。作品「霊泉由来」「潮騒」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川端竜子の言及

【川端茅舎】より

…本名信一(のぶかず)。父は漢詩,俳諧,書画をたしなんだ風流人で,その芸術的な血は茅舎にも継がれ,画家川端竜子は異母兄である。1921年,洋画を志し岸田劉生に師事,かたわら15年以降《ホトトギス》などへの投句遍歴を続けた。…

※「川端竜子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android