川登村(読み)かわのぼりむら

日本歴史地名大系 「川登村」の解説

川登村
かわのぼりむら

[現在地名]砥部町川登

砥部川の中流域および上流域の山間地を含む。

寛永一二年(一六三五)に松山藩領から大洲藩領となったいわゆる「御替地おかえち」に属し、江戸時代を通じ大洲藩領、浮穴うけな郡砥部郷一九村の一である。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「川登村 松林山有、茅山有、川有」、高一二六石一合、うち田四二石六升、畠八三石九斗四升一合と記す。

川登村
かわのぼりむら

[現在地名]中村市川登

手洗川たらいがわ村の北、四万十しまんと川左岸にある。「土佐州郡志」は「古者号塩塚村、今改為川登、東西二十五町許南北二十町余、(中略)、其土多砂石」と記す。元禄郷帳にも「古者塩塚村」と注があり、悪瀬々あせじ・手洗川・高瀬たかせくす田出たでかわ勝間かつま窪川くぼかわの八村を川登枝郷とする(寛保郷帳も同様)。当村とこれら八村とで川登九ヵ村とよばれる。

天正一八年(一五九〇)の川登九村地検帳に塩塚しおつか村がみえ、同村の検地面積四五町余、屋敷数四二うち居屋敷三七。屋敷のうちには光念寺・光明寺・善成寺が含まれる。江戸時代は元禄郷帳によると本田高四五一石余。寛保郷帳によれば家数六六、人数三六四、馬六三、牛三、猟銃六。

川登村
かわのぼりむら

[現在地名]荒尾市川登・八幡台はちまんだい二―四丁目

南境を菜切なきり川が西流し、村央付近を川登川が南流する。東は平山ひらやま村・府本ふもと村・かば村、西は増永ますなが村と一部いちぶ村、北は平山村・井手いで村・荒尾村、南は野原のばら村と菰屋こもや村に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると田四六町三畝余・畠屋敷一六町二反一畝、分米六二九石八斗余。同一二年の検地帳には「川上村」とあり、居屋敷四〇筆三町七反五畝余・田六八町七反余・畠二二町三反五畝余、分米九九四石一斗余、家数八〇・人数一二五、牛馬二四。慶長九年の検地帳は天正一六年(一五八八)の上使衆検地と同内容といわれ、慶長一二年の検地に至る一九年間の田畠三〇町余の増加は平山村の二七町余、樺村の一四町を上回る。

川登村
かわのぼりむら

[現在地名]益田市川登町

河上とも書く。高津川の支流白上しらかみ川の中・上流域に位置し、東は金地かねじ村、北は中垣内なかがいち村。地名は川の合流点付近が洪水時に浸水することに由来するという(石見八重葎)。白上川が川登上の集落付近で屈折して北上し、川登下の河原を作る。江戸時代の支配の変遷持石もちいし村と同じ。古高二三二石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二三七石余(万手鑑)正保国絵図では高二三二石余。明治四年(一八七一)の総高三四七石余、反別八四町九反余、人数三二四(うち農三〇八)・家数七七(うち農七四)、鉄砲一、牛五五・馬八(万手鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報