川根(読み)かわね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川根」の意味・わかりやすい解説

川根
かわね

静岡県中部、榛原郡(はいばらぐん)にあった旧町名(川根町(ちょう))。現在は島田(しまだ)市の北西部を占める一地区。旧川根町は1955年(昭和30)下川根村が町制施行し、改称。2008年(平成20)4月島田市に編入。旧町域は赤石(あかいし)山脈の前山にあたる地域で、標高150~1100メートルの間に立地している。大井川鉄道、国道473号が通じる。面積の90%を林野が占め、スギヒノキ用材産出。茶(川根茶)の生産も盛んで、農業総生産額の90%を占める。1931年(昭和6)大井川鉄道の開通や道路整備により、隔絶性の強い山村から脱却した。大井川の蛇行は鵜山七曲(うやまななまがり)の景勝地をなしている。そのほか、笹間(ささま)川ダム、笹間川渓谷、野守(のもり)の池、落ち着いた山村のたたずまいなどに恵まれ、東海自然歩道が横断する。

[川崎文昭]

『『川根町明治百年』(1968・川根町)』『『川根町史』全4巻(1989~1999・川根町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川根」の意味・わかりやすい解説

川根
かわね

静岡県中部,島田市北部の旧町域。大井川の中流域に位置する。1955年下川根村から改称して町制。2008年島田市に編入。赤石山脈南縁の山岳地帯にあり,大井川とその支流笹間川,家山川の河谷以外は平地に乏しい。集落は河岸段丘や旧河床の小低地にあり,中心集落は家山。良質の川根茶の産地で,河岸段丘や傾斜地を利用して栽培。大部分はスギ,ヒノキの山林で,林業が行なわれる。家山の天王山サクラ名所で,発電用調整池笹間湖付近はハイキングの好適地。西部には大日山金剛院の名刹,野守の池などもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「川根」の意味・わかりやすい解説

川根(旧町) (かわね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川根の言及

【遠江国】より

…1823年(文政6)にはいわゆる文政茶一件が起こった。川根地方では早くから茶の栽培が行われていたが,1813年(文化10)に江戸で茶問屋の株仲間ができ,その下に川根組14名,駿府組29名の茶仲間が結成された。この茶仲間の流通の不正や横暴に対して,遠江と駿河113ヵ村の茶生産者が訴訟を起こしたのである。…

※「川根」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android