川本(読み)カワモト

デジタル大辞泉 「川本」の意味・読み・例文・類語

かわもと〔かはもと〕【川本】

姓氏の一。
[補説]「川本」姓の人物
川本喜八郎かわもときはちろう
川本幸民かわもとこうみん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「川本」の意味・わかりやすい解説

川本
かわもと

埼玉県北部、大里郡(おおさとぐん)にあった旧町名(川本町(まち))。現在は深谷市(ふかやし)の南東部を占める地域。旧川本町は1977年(昭和52)町制施行。2006年(平成18)深谷市に合併。旧町域中央を荒川が東流、両岸沖積平野、その外側に洪積台地が広がる。秩父(ちちぶ)鉄道と国道140号が通る。桑園が広がり、養蚕酪農が盛んであったが、養蚕は大幅に減少、野菜や花卉(かき)栽培が増加している。1959年の国営荒川中部農業水利事業、その後、県営圃場(ほじょう)整備事業が行われ、農業の近代化が進んでいる。鎌倉時代の武将畠山重忠(はたけやましげただ)の墓や鹿島古墳群(県指定史跡)がある。なお、鹿島古墳群近くの荒川は、近年ハクチョウの飛来地となっている。

[中山正民]

『『川本町史』(1989・川本町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「川本」の意味・わかりやすい解説

川本[町] (かわもと)

島根県中央部,邑智郡の町。人口3900(2010)。江(ごう)の川の中流域に位置し,町の中央部を江の川が峡谷を成して貫流する。砂鉄採取とたたら製鉄が行われた地域で,たたら跡が数多く残る。中心地の川本は江の川舟運の中継地として発展し,1872年(明治5)に郡役所が置かれて以来,県の出先機関,金融機関などが集まる邑智郡の中心地で,郡内各方面へのバスが発着する。山林が多く,乳牛飼育タバコシイタケの栽培が行われ,特産物に茶,アユがある。JR三江線,国道261号線は江津市より広島市への重要路線になっている。石見三十三観音第9番札所仙岩寺がある。
執筆者:

川本(埼玉) (かわもと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川本」の意味・わかりやすい解説

川本
かわもと

埼玉県北部,深谷市南東部の旧町域。荒川中流域の河岸段丘上にある。 1977年町制。 2006年深谷市,岡部町,花園町と合体して深谷市となった。野菜栽培,米作が行なわれるほかムギも栽培される。白草台地区に川本春日丘工業団地が造成されている。畠山重忠の墓がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の川本の言及

【川本[町]】より

…砂鉄採取とたたら製鉄が行われた地域で,たたら跡が数多く残る。中心地の川本は江の川舟運の中継地として発展し,1872年(明治5)に郡役所が置かれて以来,県の出先機関,金融機関などが集まる邑智郡の中心地で,郡内各方面へのバスが発着する。山林が多く,乳牛の飼育,タバコやシイタケの栽培が行われ,特産物に茶,アユがある。…

【川本宇之介】より

…障害児教育の功労者。兵庫県出身。東京大学文学部教育学科を卒業。1920年文部省に入り,盲聾教育,図書館,青少年団関係を担当,22年欧米盲聾教育の調査研究に派遣される。帰国後,日本聾口話普及会の設立(1925)など口話法の普及,発展に指導的役割を果たす。42年東京聾啞学校長に就任。第2次大戦後は,教育刷新委員会委員として特殊教育の義務化に貢献したほか,大学における盲聾教育などの教員養成課程の設置にも尽力。…

【川本幸民】より

…幕末の蘭学者。摂津三田藩医川本周安の三男。名は裕,字は幸民,号は裕軒。…

※「川本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android