川上 音二郎(読み)カワカミ オトジロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「川上 音二郎」の解説

川上 音二郎
カワカミ オトジロウ


職業
新派俳優 興行師

本名
川上 音吉

生年月日
文久4年 1月1日

出生地
筑前国博多(福岡県 福岡市)

経歴
裁判所給仕、新聞記者などを経て、自由民権運動に参加。明治20年歌舞伎俳優に加わって京都で出演、ついで大阪落語家の桂文之助に弟子入りし、“浮世亭○○”と名乗って高座に出、22年オッペケペー節で人気を得た。24年堺で書生芝居を旗揚げ、27年東京に進出し、戦況報告劇「日清戦争」が大当たりをとる。29年妻の貞奴とともに神田三崎町に川上座を興し、新派劇の創始者となった。32年から欧米巡業も積極的に行ない、36年には“正劇”と称して「オセロ」などの西洋劇を紹介した。40年俳優を引退、以後、興行師に専念。劇場の建設、女優の養成、児童演劇の実践、興行制度の改革など、演劇近代化の先駆者として活躍した。明治32年に一座がパリで録音した日本人の声を収めた最古のレコードが、平成9年米国ブリガム・ヤング大学のスコット・ミラー准教授により復刻された。

受賞
パリ勲三等芸術勲章 ベルギー芸術大学上演記念章

没年月日
明治44年 11月11日 (1911年)

家族
妻=川上 貞奴(新派女優)

伝記
団菊以後女優の誕生と終焉―パフォーマンスとジェンダー江戸・東京の中のドイツ明治人のお葬式もうひとつの文士録―阪神の風土と芸術近代演劇の扉をあける―ドラマトゥルギーの社会学文学近代化の諸相〈4〉「明治」をつくった人々川上音二郎―近代劇・破天荒な夜明けふくおかの人物〈1〉 広田弘毅,川上音二郎シカゴ日系百年史 伊原 青々園 著池内 靖子 著ヨーゼフ・クライナー 著,安藤 勉 訳此経 啓助 著河内 厚郎 著井上 理恵 著小笠原 幹夫 著松永 伍一 著北川 晃二,江頭 光 著伊藤 一男 著(発行元 青蛙房平凡社講談社現代書館沖積舎社会評論社高文堂出版社朝日新聞社光文館シカゴ日系人会,PMC出版〔発売〕 ’09’08’03’01’00’99’99’88’87’86発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「川上 音二郎」の解説

川上 音二郎
カワカミ オトジロウ

明治期の新派俳優,興行師



生年
文久4年1月1日(1864年)

没年
明治44(1911)年11月11日

出生地
筑前国博多(福岡県福岡市)

本名
川上 音吉

主な受賞名〔年〕
パリ勲三等芸術勲章,ベルギー芸術大学上演記念章

経歴
裁判所給仕、新聞記者などを経て、自由民権運動に参加。明治20年歌舞伎俳優に加わって京都で出演、ついで大阪落語家の桂文之助に弟子入りし、“浮世亭○○”と名のって高座に出、22年オッペケペー節で人気を得た。24年堺で書生芝居を旗上げ、27年東京に進出し、戦況報告劇「日清戦争」が大当たりをとる。29年妻の貞奴とともに神田三崎町に川上座を興し、新派劇の創始者となった。32年から欧米巡業も積極的に行ない、36年には“正劇”と称して「オセロ」などの西洋劇を紹介した。40年俳優を引退、以後、興行師に専念。劇場の建設、女優の養成、児童演劇の実践、興行制度の改革など、演劇近代化の先駆者として活躍した。明治32年に一座がパリで録音した日本人の声を収めた最古のレコードが、平成9年米国ブリガム・ヤング大学のスコット・ミラー准教授により復刻された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「川上 音二郎」の解説

川上 音二郎 (かわかみ おとじろう)

生年月日:1864年1月1日
明治時代の俳優;興行師
1911年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android