嵐三右衛門(読み)あらしさんえもん

精選版 日本国語大辞典 「嵐三右衛門」の意味・読み・例文・類語

あらし‐さんえもん【嵐三右衛門】

大坂歌舞伎俳優。三世までは立役、以後女方となる。
[一] 初世。本名西崎三右衛門。前名丸小三右衛門。「小夜嵐」で「六方」を演じて好評を博し、以後この役は嵐家の家の芸となる。また、その狂言中のせりふにちなんで「嵐」を芸名とした。寛永一二~元祿三年(一六三五‐九〇
[二] 二世。初世の子。和事と「六方」が得意。寛文元~元祿一四年(一六六一‐一七〇一
[三] 三世。二世の子。和事と「六方」を得意とする。元祿一〇~宝暦四年(一六九七‐一七五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「嵐三右衛門」の意味・読み・例文・類語

あらし‐さんえもん〔‐サンヱモン〕【嵐三右衛門】

歌舞伎俳優。初世[1635~1690]は摂津国西宮の人。やつし事六方名人。11世を数え、代々上方中心活躍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「嵐三右衛門」の意味・わかりやすい解説

嵐三右衛門 (あらしさんえもん)

歌舞伎俳優。11世まであるが,初世,2世,3世が著名である。(1)初世(1635-90・寛永12-元禄3) 立役。丸小三右衛門と称して舞台を踏み,寛文頃《小夜嵐(さよあらし)》という狂言で当りをとって嵐と改姓。1674年(延宝2)または75年に上京,以後京坂で座本をつとめて活躍。六方やつし事を得意とし,やつしを主流とする元禄の上方歌舞伎の基礎を作った名優。(2)2世(1661-1701・寛文1-元禄14) 初世の実子。立役。90年(元禄3)三右衛門をつぐ。初世同様大坂で座本をつとめ,やつし事・六方・舞・濡れ事を得意とした。(3)3世(1697-1754・寛文7-宝暦4) 2世の実子。立役。俳名番虎。1704年(宝永1)8歳で襲名。以後22年間大坂で座本をつとめる。45年(延享2)嵐新平改名。和事,六方を得意とした。(4)4世(1732-56・享保17-宝暦6) 3世の養子。若女方。45年三右衛門を襲名。(5)5世 初世嵐小六の後名。(6)6世 生没年不詳。若女方。79年(安永8)襲名。(7)7世 2世嵐小六の後名。(8)8世 4世嵐小六の前名。代数に数えない説もある。(9)9世(1805-59・文化2-安政6) 1823年(文政6)襲名。女方。(10)10世(?-1878・?-明治11) 66年(慶応2)襲名。女方。(11)11世(1906-80・明治39-昭和55) 1946年襲名。立役。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「嵐三右衛門」の意味・わかりやすい解説

嵐三右衛門
あらしさんえもん

上方(かみがた)の歌舞伎(かぶき)俳優。昭和の11世(1906―1980)まであるが、初世がもっとも有名。初世(1635―1690)は、やつし事、濡事(ぬれごと)の第一人者として、大坂の劇壇で一大勢力を誇った嵐系の元祖。もと江戸の魚問屋の子。寛文(かんぶん)年間(1661~1673)に大坂で上演した『小夜嵐(さよあらし)』が大当りをとり、その台詞(せりふ)「花に嵐」にちなんで丸子(まるこ)の姓を嵐と改めたといわれる。その子2世(1661―1701)、孫の3世(1697―1754)までは立役(たちやく)で座元も兼ね、六方(ろっぽう)をお家の芸とし大坂の名物の一つとなった。4世から女方(おんながた)となり、また5世、8世はそれぞれ初世、4世嵐小六(ころく)の前名。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android