崎門学派(読み)きもんがくは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崎門学派」の意味・わかりやすい解説

崎門学派
きもんがくは

近世前期の儒学山崎闇斎(やまざきあんさい)の学派。闇斎の儒学の高弟佐藤直方(なおかた)、浅見絅斎(けいさい)、三宅尚斎(みやけしょうさい)の3人で、世にこれを崎門の三傑と称している。佐藤直方は江戸に居住して福山侯、厩橋(うまやばし)(前橋)侯など諸大名の学師となり、「雄弁懸河(けんが)」をもって武家社会に教勢を拡大した。浅見絅斎は大名に出仕せず、京都に望楠楼(ぼうなんろう)を設けて大義名分学風をおこし、若林強斎(きょうさい)、山本復斎(ふくさい)ら多数の門人を養成、近世後期の勤王思想の勃興(ぼっこう)に大きな感化を与えた。三宅尚斎は三傑中最年少で忍(おし)藩の阿部氏に仕え、のち京都に講学、詳細な経書注解をもって聞こえた。1682年(天和2)山崎闇斎の没後、直方は講談、絅斎は大義、尚斎は注解をもってそれぞれ闇斎の学風を紹述し、崎門学派を名実ともに近世の主流的儒学派として形成させるのに大功があった。崎門三傑の名のあるゆえんである。ほかに神儒兼学派の遊佐木斎(ゆさぼくさい)(仙台藩儒)、植田玄節(げんせつ)(広島藩儒)、谷秦山(しんざん)(土佐藩儒)らが門下にあり、その学派的勢力と思想的影響は、近世を通じて全国的に伸張明治維新の思想的原動力となった。

[平 重道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「崎門学派」の解説

崎門学派
きもんがくは

闇斎(あんさい)学派・敬義学派とも。江戸前期の儒学者山崎闇斎を学祖とする朱子学の一流派。闇斎は,朱子学一尊主義の立場から,朱子の学説を遵奉して異説を排撃するとともに,朱子の思想・倫理規範を日常生活のなかで厳格に実践することを課題とし,厳格な道徳主義を徹底した。これが「道学先生」といわれる理由である。後年,闇斎は吉川惟足(これたり)から神道の伝授をうけ垂加神道(すいかしんとう)を提唱し,学派は純儒学と神儒兼学の2派にわかれたが,前者が主流で,佐藤直方(なおかた)・浅見絅斎(けいさい)・三宅尚斎(しょうさい)の崎門三傑を輩出した。師説が厳格に継承されていった結果,江戸時代を通じて独自の学問を形成し,のちの政治・道徳思想に大きな影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「崎門学派」の解説

崎門学派
きもんがくは

江戸時代,朱子学派のうち山崎闇斎を祖とする儒学派
海南学派の流れをくむ闇斎は朱子学と吉川神道など諸家の神道を結合して垂加神道を始めた。6000人と称された門弟は神道の立場をとるものと,儒学の立場をとるものとの二つに分かれたが,崎門の正統は前者と考えられる。佐藤直方・浅見絅斎 (けいさい) ・三宅尚斎 (しようさい) は崎門三傑といわれた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「崎門学派」の意味・わかりやすい解説

崎門学派【きもんがくは】

山崎闇斎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android