島後(読み)ドウゴ

デジタル大辞泉 「島後」の意味・読み・例文・類語

どう‐ご〔ダウ‐〕【島後】

島根県北東部、日本海上にある隠岐おき諸島中最大の島。島根半島北方約70キロメートルに位置し、ほぼ円形の島で面積242平方キロメートル。沖合漁業根拠地浄土ヶ浦白島しらしま海岸などの景勝地が多い。島後水道を経て島前どうぜんに対する。大山だいせん隠岐国立公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「島後」の解説

島後
どうご

隠岐諸島のうち最大の島の称で、周辺の小島を含む。島前どうぜんの北東にある。現在は隠岐郡西郷さいごう町・都万つま村・布施ふせ村・五箇ごか村の町村域で、古代より周吉すき郡・穏地おち郡が成立していた。島後の呼称は島前を含め、山陰道に対する道前・道後であるという説がある。鎌倉期より道前がみえるので、道後の呼称も早くから行われていたと考えられるものの、史料上は慶長一四年(一六〇九)の吉晴寄進状(隠岐国代考証)に「島後後国寺」とあるのが早い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「島後」の意味・わかりやすい解説

島後
どうご

島根県北東部隠岐諸島中最大の島。西部の島前に対する。隠岐の島町西郷地区,五箇地区,都万地区,布施地区からなる。片麻岩花崗岩を貫いて噴出した安山岩玄武岩流紋岩などからなり,東部の大満寺山は溶岩円頂丘鐘状火山),西部台地の大半はメサ,南西の油井ノ池はマール海岸地形の景勝地が多く大山隠岐国立公園に属し,海域は浄土ヶ浦海域公園地区,代海域公園地区に指定されている。七類,境港(鳥取県)から定期船の便があり,南端隠岐空港と出雲空港(島根県),大阪国際空港(兵庫県,大阪府)を結ぶ空路がある。面積 241.55km2。人口 1万3443(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島後」の意味・わかりやすい解説

島後
どうご

島根県北部、隠岐(おき)諸島東部にある諸島中最大の島。面積242.97平方キロメートル。隠岐の島町に属する。大満寺(だいまんじ)山(608メートル)を中心とする山地起伏が大きく、片麻(へんま)岩類や第三紀層下部、安山岩類、アルカリ流紋岩類・玄武岩類の3種の火山体が重なりあっている。更新世(洪積世)の地殻変動で日本海に地塁として残ったものである。海岸部にそそり立つ岩壁は日本海の風波に侵食されて多彩な景観をつくり、全島が大山(だいせん)隠岐国立公園域にある。人口1万6099(2009)。

[飯田 光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「島後」の意味・わかりやすい解説

島後 (どうご)

隠岐(おき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の島後の言及

【隠岐】より

…島根県北東部,日本海に浮かぶ諸島。ほぼ円形の島後(どうご)と南西の知夫里(ちぶり)島,中ノ島,西ノ島(この3島を島前(どうぜん)という)の4島のほか,約180の小島からなる。かつて島後は周吉(すき),穏地(おち)の2郡,島前は知夫,海士(あま)の2郡に分かれていたが,1969年4郡を合併して全域を隠岐郡と改称した。…

【島根[県]】より

…山間部には小盆地が発達し,とくに出雲地方の山間部には近世の砂鉄採取地が,盆地,段丘上に特有の地形を残す。隠岐諸島は日本最古の岩石ともいわれる隠岐片麻岩を基盤とする島後(どうご)と,焼火(たくひ)山を中央火口丘とし,西ノ島,中ノ島,知夫里(ちぶり)島に囲まれた内海をカルデラ火口原とする島前(どうぜん)からなる。島前,島後ともに海食崖がとくに島の北西側に発達している。…

※「島後」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android