岸竹堂(読み)きし・ちくどう

朝日日本歴史人物事典 「岸竹堂」の解説

岸竹堂

没年明治30.7.27(1897)
生年:文政9.4.22(1826.5.28)
幕末明治期の日本画家。彦根藩士の子。彦根生まれ。名は昌禄。初め同藩の御用絵師狩野派を学んだのち,天保13(1842)年京都に出て狩野永岳に入門。翌年岸連山に入門して岸派を学び,嘱望されてその養嗣子となる。幕末には二条城内裏に揮毫するが,明治維新後の画壇沈滞期には,友禅下絵も描いた。「大津唐崎図」(個人蔵)など遠近表現をとり入れた実景山水も描いたが,岸派の伝統を継いで虎を得意とし,明治23(1890)年第3回内国勧業博覧会,26年シカゴ万博で受賞している。29年帝室技芸員となった。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸竹堂」の解説

岸竹堂 きし-ちくどう

1826-1897 江戸後期-明治時代の日本画家。
文政9年4月22日生まれ。狩野永岳や岸連山にまなび,岸家の養子となる。鳥獣画,とくに虎(とら)を得意とし,維新後は風景画洋画の写実的技法もとりいれた。帝室技芸員。明治30年7月27日死去。72歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身本姓は寺居。名は昌禄。代表作に「猛虎図」「月下猫児図」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岸竹堂」の意味・わかりやすい解説

岸竹堂【きしちくどう】

幕末〜明治の日本画家。本名昌禄。彦根藩に生まれ,京都に出て狩野永岳に学んだのち岸連山に師事,その養子となる。岸派の伝統を継ぎながら,洋画の遠近法陰影法をとり入れ,風景やトラを描いて名を成した。代表作《猛虎図》《月下猫児図》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岸竹堂の言及

【岸派】より

…岸駒の門人に岸連山(1804‐59)が出,家法に四条派の写生画法を折衷して新生面をひらいた。さらに連山の養子となった岸竹堂(1826‐97)は近代的な視覚も取りいれて幅広い画風を生み,幸野楳嶺,森寛斎と並ぶ明治期の京都画壇を代表する画家となったが,楳嶺門下に竹内栖鳳が,寛斎門下に山元春挙が出たのに比べ,逸材に恵まれずに終わった。岸家は代々有栖川宮家に仕え,1790年,1855年の御所造営に伴う障壁画制作に参画した。…

※「岸竹堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android