岸本武太夫(読み)きしもと・ぶだゆう

朝日日本歴史人物事典 「岸本武太夫」の解説

岸本武太夫

没年:文化7.11.7(1810.12.3)
生年寛保2.7.7(1742.8.7)
江戸後期代官。名は就美。美作国東南条郡押入村(岡山県津山市)の庄屋彦左衛門の5男。15歳のとき同国英田郡倉敷(美作町)代官の下役となる。手代,元締を経て勘定奉行手付となり,安永9(1780)年勘定所詰普請役として美濃,伊勢,武蔵,常陸,甲斐を巡視する。天明1(1781)年佐渡奉行支配広間役となり11年間在任。支配勘定を経て寛政5(1793)年代官となり,下野国都賀郡藤岡(栃木県藤岡町)陣屋に赴任。同国芳賀郡東郷村(栃木県真岡市)を出張陣屋として,下野,下総の幕領を管轄する。寛政11(1799)年東郷陣屋に移り,小児養育,荒地起返しのための手当支給,堕胎や子間引きの防止,越後国の農民入百姓の実施など,荒廃地の復興に手腕を示した。支配地は文化6(1809)年ごろに下総,下野内で当分預所を含め6万7454石(『御料郷村多寡記』)。代官在任17年。墓は東京都杉並区松ノ木3丁目の華徳院。<参考文献>村上直『竹垣・岸本代官民政資料』,同『江戸幕府の代官』

(村上直)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岸本武太夫」の解説

岸本武太夫 きしもと-ぶだゆう

1742-1810 江戸時代中期-後期の武士
寛保(かんぽう)2年7月7日生まれ。生家は美作(みまさか)(岡山県)の庄屋。幕臣にとりたてられ,寛政5年下野(しもつけ)・下総(しもうさ)の天領のうち飯沼地方31ヵ村の代官となる。小児の養育・荒れ地起返(おこしかえし)に手当金を支給し,越後(えちご)から入(いり)百姓をむかえるなど,天明の飢饉(ききん)後の農村復興につくした。文化7年11月7日死去。69歳。名は就美(なりよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「岸本武太夫」の解説

岸本武太夫 (きしもとぶだゆう)

生年月日:1742年7月7日
江戸時代後期の代官
1810年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android