岸和田藩(読み)きしわだはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岸和田藩」の意味・わかりやすい解説

岸和田藩
きしわだはん

江戸時代、和泉(いずみ)国(大阪府)の中央部を領有した藩。1585年(天正13)以来小出(こいで)氏(3万石)の所領であったが、1619年(元和5)吉英(よしひさ)が但馬出石(たじまいずし)に移り、かわって松平松井)康重(やすしげ)(5万石)が入封、2割の増高を上申して許され6万石となった。康重のあと康映(やすてる)が襲封したが、1640年(寛永17)播磨(はりま)山崎へ転出。摂津高槻(たかつき)から岡部宣勝(のぶかつ)(6万石)が入封した。1661年(寛文1)2代行隆(ゆきたか)襲封のとき、弟の高成(たかなり)、豊明(とよあき)にそれぞれ5000石、2000石を分与し、5万3000石となる。以後、長泰(ながやす)、長敬(ながたか)、長著(ながあきら)、長住(ながすみ)、長修(ながなお)、長備(ながとも)、長慎(ながちか)、長和(ながより)、長発(ながゆき)、長寛(ながひろ)、長職(ながもと)と13代続いて在封、明治維新を迎えた。この間、松平氏のときの増高が貢租負担の過重となり、不満を抱いた領内108か村の農民らは、岡部宣勝入国のとき城下に押し寄せ、新藩主に強訴(ごうそ)を企てた。宣勝は3000石を減額して一揆(いっき)を未然に防いだ。岸和田藩の税率は、全国的にもその類例をみないほどの高率で、慶長(けいちょう)検地の本高に対して8~9割が普通であり、10割を超過する村々も少なくない。しかし農法の改良・進歩による生産の向上と、大坂に近く商品作物の栽培が盛んであったため、実収検地帳の高をはるかに上回っていた。藩財政は、軍備や天災復旧が重なり、廃藩まで窮乏を続けた。1852年(嘉永5)に教学所を改修して講習館と名づけ、領民の就学を許し、66年(慶応2)藩校修武館を開設。明治になり、岸和田県から堺(さかい)県を経て大阪府に入る。

藤本 篤]

『『新編物語藩史 第8巻』(1977・新人物往来社)』『『貝塚市史』全3巻(1955~58・貝塚市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「岸和田藩」の解説

きしわだはん【岸和田藩】

江戸時代和泉(いずみ)国南(みなみ)郡岸和田(現、大阪府岸和田市)に藩庁をおいた、初め外様(とざま)藩、のち譜代(ふだい)藩。藩校は講習館、修武館。1585年(天正(てんしょう)13)に豊臣秀吉(とよとみひでよし)の部将小出秀政(こいでひでまさ)が岸和田城主に封ぜられたことに始まり、小出氏3代、松平(松井)2代と続いたあと、1640年(寛永(かんえい)17)に摂津(せっつ)国高槻(たかつき)藩から岡部宣勝(のぶかつ)が6万石で入封(にゅうほう)、以後明治維新まで岡部氏が13代続いた。石高は、2代行隆(ゆきたか)襲封のとき、弟2人への分与があり、5万3000石となった。宣勝が入封した際、松平氏のときに高直しされて貢租が重くなった領民の強訴(ごうそ)を受けたが、3000石を領民に分配することで解決、また宣勝は岸和田城の改修や寺社の建立・復興を精力的に行い、名君と称されている。3代長泰(ながやす)のときには現在の「岸和田だんじり祭」の起源とされる稲荷祭が始まった。1871年(明治4)の廃藩置県で岸和田県となり、その後、堺(さかい)県を経て81年大阪府に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「岸和田藩」の意味・わかりやすい解説

岸和田藩 (きしわだはん)

和泉国(大阪府)岸和田の城に拠った藩。松平(松井)氏以後は譜代。1583年(天正11)豊臣秀吉の部将中村一氏が岸和田城主になったのに始まる。一氏が85年に近江国水口に移封され,代わって小出秀政が4000石で封ぜられたが,しだいに加増され95年(文禄4)には3万石となり,その子吉政,孫吉英(よしひさ)と続いた。1619年(元和5)に丹波篠山から松平(松井)康重が5万石をもって封ぜられたが,31年(寛永8)1万石増の軍役を上申して許され6万石を領有した。40年に摂津高槻から岡部宣勝が6万石をもって入封したが,その子行隆は61年(寛文1)襲封と同時に弟2人に5000石と2000石を分与したので,以後岸和田藩は5万3000石となり,明治初年まで13代,230年続いた。13代長職(ながもと)の1869年(明治2)版籍を奉還した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岸和田藩」の意味・わかりやすい解説

岸和田藩
きしわだはん

江戸時代,和泉国 (大阪府) 南郡岸和田地方を領有した藩。元和5 (1619) 年,松平 (松井) 氏が小出氏転封のあとへ5万石で入封し,2代在封したが,寛永 17 (40) 年岡部宣勝が摂津高槻 (大阪府) より6万石で入封,以来,13代にわたり在封。この間,寛文1 (61) 年岡部高成に 5000石,同豊明に 2000石を分与して廃藩置県にいたる。岡部氏は譜代,江戸城帝鑑間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「岸和田藩」の意味・わかりやすい解説

岸和田藩【きしわだはん】

和泉(いずみ)国岸和田に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩主は小出氏・松平(松井)氏,1640年からは岡部氏が在封。和泉国南部で領知高3万石〜6万石。
→関連項目出石藩和泉国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「岸和田藩」の解説

岸和田藩

和泉国、岸和田(現:大阪府岸和田市)周辺を領有した藩。天正年間より小出氏の領地。元和年間に小出氏が但馬国に国替えとなり、松平(松井)氏が5万石で入封した。寛永年間に摂津国から岡部氏が入封し、以後幕末まで岡部氏が藩主をつとめた。勇壮なやり回しで知られる岸和田だんじり祭りの起源は3代長泰のときとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岸和田藩の言及

【和泉国】より

…大庭寺藩は98年武蔵野本1万3500石の渡辺基綱が和泉大鳥郡に移ったもので,1727年(享保12)には居所を伯太に移して伯太藩となった。岸和田藩同様1871年まで渡辺氏が在封した。幕末1868年における和泉国内所領は,幕府直轄領3万4302石,御三卿領3万2841石,在地大名領(岸和田藩,伯太藩)6万4865石,大名飛地領2万7285石,旗本領7594石,宮堂上家領104石,社寺領1137石,合わせて16万8128石であった。…

※「岸和田藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android