(読み)ミサキ(英語表記)cape
point

デジタル大辞泉 「岬」の意味・読み・例文・類語

み‐さき【岬/崎】

海や湖などに細長く突き出ている陸地。「―の灯台」
[補説]書名別項。→
[類語]半島

こう【岬】[漢字項目]

常用漢字] [音]コウ(カフ)(漢) [訓]みさき
みさき。「岬角こうかく

みさき【岬】[書名]

中上健次中編小説。紀州の田舎町に暮らす青年の孤独と閉塞感を描く。昭和50年(1975)発表。同年、第74回芥川賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岬」の意味・わかりやすい解説

岬 (みさき)
cape
point

海に突出した陸地の先端部。成因としては,山稜が沈水した場合や,硬い岩石からなるため波の浸食に抗して形成される場合が多い。また砂の堆積で突出する砂嘴(さし)の岬もある。瀬戸内海の岬の多くは沈水山稜タイプであり,太平洋に突出する犬吠埼(いぬぼうさき),伊良湖岬(いらごみさき)などは硬岩タイプである。また北海道の野付崎(のつけざき),神戸の和田岬などは砂嘴タイプである。岬を示す用語としては,岬,崎,埼,碕のほかに角,鼻などがある。
執筆者:

岬は,漁民や海上交通に従事する人々にとって,目印や山アテ(海上で船や漁場の位置を山々の重なりぐあいなどで判断すること)の対象として,きわめて重要な場所であった。それゆえ,岬には必ずといってよいほど,神がまつられ,ここを航行する船は,帆を下げて敬意を表し,この神に捕った魚のお初をあげる風習があった。海上交通と深い関係があるといわれる熊野信仰における神の使い(神使しんし))のカラスをミサキと呼んでいるが,これなども岬の意味を知るうえで重要である。
執筆者:

岬[町] (みさき)

大阪府南西端,泉南郡の町。1955年に深日(ふけ)・多奈川両町と淡輪(たんのわ)・孝子(きようし)両村が合体改称。人口1万7504(2010)。大阪湾に面し,和泉山脈西部の北斜面を占める。中心の深日は《万葉集》に歌われた吹飯浜(ふけいのはま)とされる。近世泉大津と和歌山を結ぶ孝子街道の要地として栄え,漁業や和泉瓦の生産が盛んであった。西部の谷川港は《土佐日記》にもみえる古い港で,近世は風待港として知られた。明治末期に南海本線が通じ,その後淡輪遊園地がつくられ,第2次大戦後にはみさき公園もできて観光地としても発展した。工業は1941年に川崎重工業艦船工場が設置されてから発展を始め,戦後,工場跡地に関西電力多奈川火力発電所が進出したほか鉄工業,紡織業が行われる。和歌山市との関係が密接で,同市の商圏に含まれる。かつての深日港は淡路島や四国へのフェリーの発着地となっていた。南海本線が通り,みさき公園駅で南海多奈川線を分岐する。
執筆者:

岬(千葉) (みさき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岬」の意味・わかりやすい解説


みさき

千葉県南東部,いすみ市北部の旧町域。 1961年太東町,長者町の2町が合体して成立。 2005年夷隅町,大原町と合体して,いすみ市となる。夷隅川下流域に位置し,米作のほか野菜の栽培や酪農,畜産も盛ん。中心地区の長者は商業中心地。東部海岸は南房総国定公園に属し,太東崎南端の砂浜には国の天然記念物に指定されている海浜植物群落がある。


みさき
cape

海に突き出た陸地の先端部。半島に比べて小さい。硬い岩石の部分が浸食され残った山地の場合が多いが,砂嘴 (さし) が海に突出したものもある。四国小松島に近い和田ノ鼻は砂嘴による岬の例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android