岩野泡鳴(読み)いわのほうめい

精選版 日本国語大辞典 「岩野泡鳴」の意味・読み・例文・類語

いわの‐ほうめい【岩野泡鳴】

詩人、評論家小説家。本名美衛(よしえ)兵庫県淡路島出身。自然主義の代表的作家の一人で、「芸術即実行」を唱え、「一元描写」を主張。評論「神秘的半獣主義」、小説「耽溺」「放浪」「断橋」など。明治六~大正九年(一八七三‐一九二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「岩野泡鳴」の意味・読み・例文・類語

いわの‐ほうめい〔いはのハウメイ〕【岩野泡鳴】

[1873~1920]小説家・評論家・詩人。兵庫の生まれ。本名、美衛よしえ。自然主義作家の一人。一元描写を唱えた。小説「耽溺」「放浪」「断橋」、評論「神秘的半獣主義」、詩集「悲恋悲歌」「闇の盃盤」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩野泡鳴」の意味・わかりやすい解説

岩野泡鳴
いわのほうめい
(1873―1920)

詩人、評論家、小説家、劇作家。本名美衛(よしえ)。明治6年1月20日、兵庫県洲本(すもと)に生まれる。父直夫(ただお)、母さとの長男。岩野家は初代より阿波(あわ)藩蜂須賀(はちすか)家に仕え、代々江戸詰直参(じきさん)であったが、1871年(明治4)洲本に転住。直参派と城代家老との拮抗(きっこう)、いわゆる稲田騒動の余波もあって、泡鳴は小学校当時、土地の者から迫害され、独存自我が生成されていった。これは泡鳴文学の発祥基盤でもあった。1887年大阪の泰西学館で受洗。1888年一家をあげて上京。明治学院や専修学校(専修大学の前身)で学ぶが中退。1891年押川方義(おしかわまさよし)を慕い、仙台神学校に赴く。文学修業時代であった。1894年戯曲『悲劇魂迷月中刃(たまはまようげっちゅうのやいば)』を発表。1895年竹腰(たけのこし)こうと強引に結婚。1899年大津市に移住。滋賀県立第二中学校で英語教師などをした。1901年(明治34)第一詩集『露じも』を自費出版。1902年帰京。1903年詩歌雑誌『白百合(しらゆり)』を創刊。第二詩集『夕潮』(1904)から『悲恋悲歌』(1905)、『闇(やみ)の盃盤(はいばん)』(1908)、『恋のしやりかうべ』(1915)と、つごう5詩集を数えた。

 1906年に処女小説『芸者小竹』を、また泡鳴文学の思想の原型ともなった『神秘的半獣主義』を刊行。さらに1907年にはわが国最初の『新体詩史』を手がけたり、『新体詩作法』や、評論集『新自然主義』(1908)を発表。先輩の自然主義作家島崎藤村(とうそん)、田山花袋(かたい)、評論家の長谷川天渓(てんけい)、島村抱月(ほうげつ)などや、反自然主義の夏目漱石(そうせき)一派にも厳しく対立し、いわゆる「自然主義文学」の立場を標榜(ひょうぼう)した。1909年『耽溺(たんでき)』で作家として地位を確立。樺太(からふと)(サハリン)でカニの缶詰事業に手を出し失敗したが、この体験が彼一代の長編『泡鳴五部作』を生み出す。樺太、北海道を放浪し、1909年帰京。妻と別居し、女性運動家遠藤清子(のち第二の妻)と同棲(どうせい)。「霊が勝つか肉が勝つか」と騒がれた。描写面では花袋の平面描写に対して一元描写を主張したのは有名。1913年(大正2)にはA・シモンズの『表象派の文学運動』を訳し、小林秀雄(ひでお)、中原中也(ちゅうや)などに多大な影響を与えた。評論集『近代思想と実生活』(1913)、『近代生活の解剖』(1915)は、日本主義の主張とあわせて読むべき貴重なもの。短編群にも優れ、労働物、有情滑稽物(こっけいもの)などにもみるべきものがある。3回も結婚するなど波瀾(はらん)の多い一生で、家庭的には恵まれなかった。その個性の非凡なこと、生命主義とその実行性は、類を絶するものであった。大正9年5月9日、大腸穿孔(せんこう)のため落命。墓所は雑司ヶ谷(ぞうしがや)(東京都豊島区)。法名「泡鳴居士」。

[伴 悦]

『『日本文学全集13 岩野泡鳴』(1974・集英社)』『『筑摩現代文学大系5 岩野泡鳴他集』(1977・筑摩書房)』『大久保典夫著『岩野泡鳴の時代』(1973・冬樹社)』『伴悦著『岩野泡鳴論』(1977・双文社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩野泡鳴」の意味・わかりやすい解説

岩野泡鳴 (いわのほうめい)
生没年:1873-1920(明治6-大正9)

詩人,小説家,評論家。本名美衛(よしえ)。兵庫県淡路島洲本の生れ。1887年,伝道師を志し大阪で洗礼を受けたが,翌年,警察官だった父の転住で上京,明治学院や専修学校(現,専修大学)に学んだ。このころから滝沢馬琴を耽読,国木田独歩らと《文壇》を出したりしたが,91年,キリスト教教育家の押川方義(おしかわまさよし)を慕って仙台に赴く。94年まで東北学院に在籍し,懐疑煩悶を重ねることになったが,多様な読書体験とともにその思想形成に大きく影響した時期である。脚本家を断念し詩作に道を求めて,1901年の第1詩集《露じも》を機に旺盛な執筆活動に入った。09年の《耽溺(たんでき)》で自然主義作家としての地歩を築き,以後,樺太での缶詰事業に失敗するなど数奇な人生を歩むなかで,《放浪》以下の五部作を完成する。一方,《放浪》の序文に始まる描写論を中心とした評論活動も活発で,田山花袋の平面描写に対置される一元描写論が有名である。刹那の生の充足を訴え,その思想の根幹をなすと認められる《神秘的半獣主義》(1906)から,独自の日本主義を唱えた《近代生活の解剖》《古神道大義》(以上1915),さらに《刹那哲学の建設》(1920)などにおよぶ仕事は,この個性的な,そしてつねに話題を呼び褒貶(ほうへん)の渦中にあった作家の姿を,ビビッドに伝えている。刹那主義,生々発展主義をかかげた強烈な自我主張は,〈偉大なる馬鹿〉と言われつつも,個を抑圧した日本の近代を映し出す,合せ鏡のような役割を担ったものであると言える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩野泡鳴」の意味・わかりやすい解説

岩野泡鳴
いわのほうめい

[生]1873.1.20. 兵庫,洲本
[没]1920.5.9. 東京
小説家,評論家,詩人。本名,美衛 (よしえ) 。 1888年明治学院に入り翌年退学,同年専修学校の政治経済科に入学。 90年に国木田独歩らと『文壇』を創刊,エマソン論と新体詩を発表。さらに東北学院で神学を学んだ (1891~94) 。脚本家を志して歌舞伎新報社に入社 (94) したが2年でやめ,以後英語教師などの職を転々としながら詩集『露じも』 (1901) ,『夕潮』 (04) ,『悲恋悲歌』 (05) を出版する一方,1903年前田林外,相馬御風らと『明星』から分れて雑誌『白百合』を創刊,浪漫主義運動を起した。さらに 06年には評論『神秘的半獣主義』を発表,本能的,刹那的な行動主義を主張,のちの『新自然主義』 (08) ,『悲痛の哲理』 (10) に発展させたが,私生活においても女性関係が複雑で,愛人も多く,「青鞜社」の2人の女性と再婚,三婚して裁判沙汰になるなど放恣をきわめた。また,事業欲も旺盛で缶詰事業を起したが,失敗に終った。小説家としては『耽溺』 (09) で地位を定め,その後『放浪』 (10) ,『断橋』 (11) ,『発展』 (11~12) ,『毒薬を飲む女』 (14) ,『憑き物』 (18) の泡鳴5部作を書いた。いずれも自己の実生活を奔放露骨な筆致で大胆かつ「半獣主義」の主張に基づいて叙している。また表現論では田山花袋らの平面描写を否定,視点を固定して描写する「一元描写」を主張し実行した。そのほか『プルターク英雄伝』の全訳 (15~16) ,古神道の世界性を論じた評論集『日本主義』 (16) ,一元描写の最も成功した小説集『おせいの失敗』 (20) などがあり,近代作家中きわめて異色な作家の一人であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「岩野泡鳴」の解説

岩野泡鳴

没年:大正9.5.9(1920)
生年:明治6.1.20(1873)
明治大正時代の詩人,作家。本名美衛。他の筆名に白滴子,阿波寺鳴門左衛門など。父直夫は阿波藩蜂須賀家の江戸詰めの直参岩野家の婿養子。母はサト。淡路島の洲本生まれ。洲本小学校,私塾を経て,明治20(1887)年大阪の泰西学館に入学。伝道師にならんとして洗礼を受けるが,21年に父と共に上京し,明治学院に入学。22年専修学校(専修大学)入学,24年には押川方義を頼って仙台神学校(東北学院)に赴き,同校教師になろうとしたが,試験の結果1年に編入させられ,26年まで在籍。27年に帰京,「魂迷月中刃」を発表するがあまり反響はなく,28年竹腰こうと結婚。31年肺結核にかかり,療養をかねて32年に滋賀県大津市に移る。英語教師をしつつ,34年詩集『露じも』を自費出版。35年東京に戻り『明星』に参加して創作活動を展開,36年には『明星』を出て相馬御風らと東京純文社を興して『白百合』を創刊。詩人として活躍するが,39年から小説に主力を注ぎ,「耽溺」(1909)で自然主義作家としての地歩を確立。しかし40年の父の没後,下宿屋を継いでから私生活に問題がおこり,42年樺太で蟹缶詰事業を始め失敗。その後,青踏社の遠藤清子との同棲,再婚,さらに青踏社の蒲原英枝との同棲,2度目の再婚などで世間の注目をあびる。<著作>『復刻版泡鳴全集』全18巻<参考文献>舟橋聖一『岩野泡鳴伝』,伴悦『岩野泡鳴―「五部作」の世界』

(佐伯順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩野泡鳴」の意味・わかりやすい解説

岩野泡鳴【いわのほうめい】

詩人,小説家,評論家。本名美衛(よしえ)。淡路島生れ。浪漫詩人として《悲恋悲歌》等を出したが,1906年評論《神秘的半獣主義》を発表,さらに,田山花袋の平面描写に対置される一元描写論を主張して小説に転じた。1909年の《耽溺(たんでき)》で自然主義作家として認められる。代表作は長編五部作《放浪》《断橋》《発展》《毒薬を飲む女》《憑物(つきもの)》。
→関連項目文章世界私小説

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩野泡鳴」の解説

岩野泡鳴 いわの-ほうめい

1873-1920 明治-大正時代の詩人,小説家。
明治6年1月20日生まれ。詩集「悲恋悲歌」などを出版。明治42年「耽溺(たんでき)」で自然主義作家としての地位をきずき,波乱の人生を「放浪」など5部作にあらわす。自己の思想を表明した「神秘的半獣主義」や一元描写論を主張した評論でも知られる。大正9年5月9日死去。48歳。兵庫県出身。東北学院中退。本名は美衛(よしえ)。
【格言など】夢 は 失せにし 玉 の 如く,覚めて 掴む と すれど,あはれ(「闇の盃盤」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「岩野泡鳴」の解説

岩野泡鳴
いわのほうめい

1873〜1920
明治・大正時代の詩人・評論家・小説家
本名は美衛 (よしえ) 。兵庫県の生まれ。初めロマン主義的な新体詩を発表。ついで評論『神秘的半獣主義』などを著して自然主義に転じ,『耽溺』『放浪』など大胆な私小説・自伝的作品を続々発表した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の岩野泡鳴の言及

【キリスト教文学】より

…たとえば独歩の場合,カーライルの中心的思想を述べた《衣装哲学》や《フランス革命史》よりも,より通俗的な《英雄論》に,またワーズワースでもその叙事詩的な三部の大作《序曲》14巻以下の思想的内面性よりも,その抒情詩に見る悲哀の情感への共感を示した。エマソンの《自然論》に深く啓発されたという岩野泡鳴の場合もその《神秘的半獣主義》(1906)の語るごとく,形而上的感化よりも日本的生命主義ともよぶべき人間主義へと傾き,ついには古神道的思想へと走ることになる。このキリスト教思想からの離反・逸脱は独歩,藤村,泡鳴をはじめ徳冨蘆花や木下尚江ら多くの文学者に見られるところであり,キリスト教と日本的心性をめぐる対峙相反の矛盾はひとり明治期のみならず今日にまで至る問題であろう。…

【シモンズ】より

…批評書としてはブラウニング研究(1886),ペーター研究(1932),ほかに《イギリス詩におけるロマン主義運動》(1909)など多数あるが,代表作は1899年に発表した《文学における象徴主義運動》で,イギリス国内に大きな影響を及ぼしたほか,国外にも感化が及んだ。例えば1913年にこの本は岩野泡鳴の手で訳され,《表象派の文学運動》という題で日本に紹介された。訳は必ずしもよいとはいえないが,大正から昭和初期にかけて文学者の間に衝撃をまき起こし,日本の象徴派文学に一つの紀元を画した。…

【放浪】より

岩野泡鳴の長編小説。1910年(明治43)東雲堂刊。…

※「岩野泡鳴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android