岩谷堂箪笥(読み)いわやどうたんす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「岩谷堂箪笥」の解説

岩谷堂箪笥[木工]
いわやどうたんす

東北地方、岩手県の地域ブランド。
奥州市・盛岡市で製作されている。江戸時代の天明年間(1781年〜1789年)に、当時の岩谷堂城主・岩城村将が、米だけに頼る経済からの脱却を目的として、車付箪笥長持などの木工品の商品化を家臣に研究させたことが岩谷堂箪笥の始まりとされる。その後、文政年間(1818年〜1830年)には鍛冶職人が彫金金具を考案し、金庫役目を果たすため頑丈な金具が鍵として用いられた。最初は桐の模様が多かったが、次第に虎に竹・龍・花鳥など多くのデザインが開発された。明治時代になると、漆塗と飾り金具の美しい岩谷堂箪笥が評判となり、その伝統技術は現代に至るまで継承されている。1982(昭和57)年3月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品指定

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「岩谷堂箪笥」の解説

いわやどうたんす【岩谷堂箪笥】

岩手県の江刺地方で作られる和家具。欅(けやき)・桐(きり)材を使った重厚かつ堅牢な漆塗りの箪笥で、緻密な文様を描いた手打ち手彫りの金具が特徴。平安時代末期から作られ、1982(昭和57)年に伝統的工芸品に指定されている。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「岩谷堂箪笥」の解説

岩谷堂箪笥

岩手県奥州市で生産される箪笥。製造起源奥州藤原氏が栄えた康和年間にまで遡るとされる。国の伝統的工芸品に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android