岩石区(読み)ガンセキク(英語表記)petrographic province

デジタル大辞泉 「岩石区」の意味・読み・例文・類語

がんせき‐く【岩石区】

同じマグマに由来すると考えられる火成岩が分布する地域化学組成・鉱物組織が共通しており、他の地域や時代から区別できる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「岩石区」の解説

岩石区

世界中には様々な岩石が産出しているが,1872年にフォーゲルザングは,ある地方の火成岩類は,それぞれに異なる岩型であっても共通の組織や鉱物組成をもち,それらを他の地方の火成岩類から区別することができると考えた.この現象は普遍的なもので,一地域で特定の火成活動期に生成された火成岩類は共通の性質を持っているので,このような地域にジャドが1886年に最初に岩石区の名称を提案し,明瞭な岩石区の中では,特定の地質学的な時代に噴出した岩石は明瞭な鉱物学的組成および顕微鏡的構造を持っている.これは他の岩石学的な地区で同時期に噴出したものから,同じグループに属する岩石を区別するのに役に立つと述べている[Judd : 1886].ハーカーは1911年に,岩石区とは多少はっきりと限定された広い地域で,この中ではある時代の火成活動に属する火成岩は,すべての岩石の変化を通して特定の岩石学的特徴を共有している,と定義している[Harker : 1911].ある地域の,ある限られた時代の火成岩群に含まれる岩石が,全体を通じて共通した性質を持ち,他の火成岩群と区別できる場合に,この群を岩石区と呼ぶ.ここで共通な性質という考え方は,それらに成因的な血縁関係(consanguinity)があるであろうということを示唆している.
近年はこの語は火成活動の同じ時代に属する地理的な範囲内の岩石の記述に用いられている.このような岩石は独特の化学的組成および鉱物学的組成,構造,組織などによって特徴づけられている.このためこれらの岩石は他の火成岩地域や時期に属する火成岩から容易に区別される.岩石区はある期間にわたって同じ様な地質環境におかれていた地質と推測される地域で,個々の岩石区は成因的に同一マグマに由来したと考えられる火成岩類が貫入または噴出している地域と地質時代の両方で定義される.岩石区の広さや時間の長さは様々で,境界は広い範囲で漠然としており,変化する[Judd : 1886, Harker : 1911, Stark : 1914, Turner & Verhoogen : 1951, Tomkeieff : 1983, 片山ほか : 1970].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩石区」の意味・わかりやすい解説

岩石区
がんせきく

ある地質時代に、ある地域で噴出あるいは貫入し、共通のマグマに由来すると考えられる一群の火成岩は、化学組成や鉱物組成が多様ななかにも共通の特徴があって、他の時代や他の地域のものと区別される。このように共通の特徴をもつ一群の火成岩は、一つの岩石区をなすという。20世紀初頭、イギリスのハーカーは、太平洋地域の新生代火成岩は大西洋地域のものに比べて、ナトリウムNa2Oに富み、後者はカリウムK2Oに富む傾向があるとし、それぞれが岩石区をなすと考えた。一方、アメリカのボーエンは、いろいろな岩石区が生ずるのは、玄武岩質マグマの結晶分化作用によっていろいろな岩石が生成するときに、条件が少しずつ異なるためであろうと論じた。しかし、イギリスの地質調査所の技師たちは、スコットランドの新生代火成岩には二つのグループ、つまり二つの岩石区があり、それらは互いに異なった本源マグマから生ずることを明らかにした。一つはソレアイト質マグマの結晶分化作用によって生ずるもので、他はアルカリ橄欖石玄武岩マグマ(かんらんせきげんぶがんまぐま)から生ずるものである。前者は後者に比べてシリカSiO2にやや富み、アルカリに乏しい。結局、岩石区は、もともと玄武岩質本源マグマにいくつかの種類があり、それぞれが結晶分化していろいろな火成岩ができると、それらの間に共通な特徴がみられるようになる、というのが最近の考えである。

[橋本光男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「岩石区」の意味・わかりやすい解説

岩石区 (がんせきく)
petrographic province

地球上の火成岩の化学組成は多様である。特定の地域と時代に限って,そこに産出する火成岩群をみたとき,岩石名としては多種であっても,他とは異なる共通の化学組成上の特徴をもつことがある。この場合に他の地域や時代の火成岩群とは見分けがつくので一つの岩石区という概念で一括して扱う。ジャッドJ.W.Juddが定義した(1886)。一つの岩石区の火成岩のうち,その成因までも関係のありそうなものは,火成岩アソシエーションと呼ぶ。岩石区の地域の広がりや時代の長さは,場合によってまちまちである。例えば現存する地球上の海洋プレートの表面は,ほとんどソレイアイト玄武岩でできているという共通の特徴があり,面積で全地球の70%,年代で2億年にわたる大きな岩石区になる。また伊豆箱根地域の第四紀火山岩は,島弧の火山岩のなかでも特にアルカリが少ない,言い換えるとソレイアイト系列の岩石が多いという特徴をもつ狭い岩石区である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「岩石区」の意味・わかりやすい解説

岩石区【がんせきく】

ある地域の,ある地質時代に生まれた一群の火成岩には共通の特徴がある。この特徴で区分した一定地域が一つの岩石区と呼ばれ,その地域の構造地質と密接な関係がある。たとえば,太平洋をとりまく新生代造山帯におけるカルクアルカリ岩区,大洋の火山島やアフリカ大地溝帯などにみられるアルカリ岩区,デカン高原などのソレイアイト区など。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「岩石区」の意味・わかりやすい解説

岩石区
がんせきく
petrographic province

成因的に同じマグマの活動によって特徴づけられた火成岩の分布地域。環太平洋岩石区など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android