岩崎藩(読み)いわさきはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩崎藩」の意味・わかりやすい解説

岩崎藩
いわさきはん

出羽(でわ)国秋田地方外様(とざま)藩。秋田新田(しんでん)藩ともいう。藩主佐竹氏。1701年(元禄14)、秋田藩佐竹義処(よしずみ)の弟義長(よしなが)が、2万石を新田分知されて立藩した。『土芥寇讎記(どかいこうしゅうき)』42には、本知2万石とあるので、1690年(元禄3)ころにはすでに本藩から分立していたと思われる。この分知は所領の分与ではなく、特定の領地をもたない「分知御蔵高(ぶんちおくらだか)」で、したがって支配組織をもたなかった。藩主は江戸に定府(じょうふ)。1868年(明治1)居地を河辺(かわべ)郡椿台(つばきだい)に構え、翌69年には雄勝(おがち)郡岩崎に移った。領地は70年に岩崎村など35か村を与えられ、佐竹義諶(よしつま)が岩崎藩知事となった。71年岩崎県となり、同年秋田県に編入された。藩校は1868年に設置された勅典館(文武館)。

[長谷川成一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「岩崎藩」の解説

岩崎藩

出羽国、秋田地方の外様藩。秋田藩(久保田藩)の支藩元禄時代に秋田藩主、佐竹義処の弟義長が2万石の分知を受けて立藩。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android