岩倉[市](読み)いわくら

百科事典マイペディア 「岩倉[市]」の意味・わかりやすい解説

岩倉[市]【いわくら】

愛知県北西部の市。1971年市制。濃尾平野にあり,名古屋市に近いため,米・野菜・鶏卵を中心とした複合的な農業が行われる。窯業化学,電気工業が発展しており,鯉幟(こいのぼり)を特産。名鉄犬山線が通じ,大規模な住宅団地が造成され,名古屋市への通勤圏に属する。10.47km2。4万7340人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「岩倉[市]」の意味・わかりやすい解説

いわくら【岩倉[市]】

愛知県北西部の市。1971年市制。人口4万6175(1995)。古くから開発された地域で,縄文時代ののんべ遺跡弥生時代の住居跡が発見された大地遺跡(県史跡)などがあり,条里制遺構もみられる。地名は新溝(にいみぞ)神社の巨石に象徴されるように磐座(いわくら)から発したといわれる。中世岩倉城がおかれ,尾張の上四郡をおさめて〈上の織田〉と呼ばれた織田氏がいたが,1559年(永禄2)織田信長に滅ぼされた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android