岡野松寿(読み)おかのしょうじゅ

世界大百科事典(旧版)内の岡野松寿の言及

【奈良人形】より

…木彫彩色の小型人形。木彫人形の多くは木地に胡粉(ごふん)塗,盛りあげ彩色,または裂(きれ)地などを着せ付けるが,この人形は素材を生かして木彫の味を表現したのが特徴である。一刀彫技法を用いているので,〈奈良の一刀彫〉ともいう。江戸時代初期に奈良春日神社の祭具の島台や田楽(でんがく)法師の笛役の笠などに付けた高砂の翁姥(おきなおうな)や猩々(しようじよう)などの人形になぞらえて,奈良西御門町の春日檜物職(ひものしよく)岡野平右衛門(松寿)が,家業のかたわらこの人形製作をしたのが始まりという。…

※「岡野松寿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」