山羊の歌(読み)やぎのうた

精選版 日本国語大辞典 「山羊の歌」の意味・読み・例文・類語

やぎのうた【山羊の歌】

詩集中原中也作。昭和九年(一九三四)刊。大正一三年(一九二四)から昭和五年までの作四四編を集成。作者生前に刊行された唯一の詩集。愛を求め、それを喪失する生の倦怠(けんたい)を、ダダイズム的、象徴主義的手法によって歌った作が多い。代表作に「サーカス」「朝の歌」「汚れっちまった悲しみに…」などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「山羊の歌」の意味・読み・例文・類語

やぎのうた【山羊の歌】

中原中也の第1詩集。同人誌白痴群」に掲載された作品中心に、44篇を収録。昭和7年(1932)年に編集完了、曲折を経て、昭和9年(1934)に文圃堂から限定200部で刊行。装丁高村光太郎

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山羊の歌」の意味・わかりやすい解説

山羊の歌
やぎのうた

中原中也(ちゅうや)の第一詩集。1932年(昭和7)の春ごろ、編集作業を開始し、44詩篇(しへん)を収録して10月ごろ印刷を終了。その後、2年ほどの曲折を経て、1934年12月、200部限定、高村光太郎の装丁によって背表紙に金箔(きんぱく)を押した四六倍判函(はこ)入、3円50銭の豪華本仕様として文圃(ぶんぽ)堂から刊行された。

 その大方は、「初期詩篇」「少年時」「みちこ」「秋」の四つの章にわたって、同人誌「白痴群」を中心に昭和4、5年の発表作品で占められ、そのうえに四つの新詩篇を加え、また最終詩章「羊の歌」3詩篇の成稿を待ってとりまとめたと考えられる構造をみせる。これら七つの新詩篇は、詩集の構成上特別重要な位置を占め、とくに最終詩篇「いのちの聲(こえ)」の最終行の「ゆふがた、空の下で、身一点に感じられれば、万事に於(おい)て文句はないのだ」には、中也の純粋な詩心の長い苦悩、格闘挫折(ざせつ)のすえにたどり着いた到達点が示されている。

 刊行時、河上徹太郎の「彼に於て初て正しい抒情詩邦語で歌はれたのを認める」という詩史にわたる評価のほか小林秀雄、草野心平、また日夏耿之介(ひなつこうのすけ)をはじめとする高い評価があった。

[岡崎和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android