山県氏(読み)やまがたうじ

改訂新版 世界大百科事典 「山県氏」の意味・わかりやすい解説

山県氏 (やまがたうじ)

美濃国山県郡と安芸国山県郡の郡名をそれぞれ苗字とした氏族前者清和源氏の流れをくみ,中世には武田氏に臣従した一族を甲斐,若狭,安芸などにも分出している。後者は阿岐国造の後裔凡(おおし)氏のうち山県郡司となったもので,のちに入部してきた美濃源氏流の山県氏とは本来別系統である。凡氏は郡内に独自の勢力を保持していたが,平安末期になると平氏の後ろだてを得た厳島社神主佐伯景弘の庇護下に入り,志道原荘,壬生荘など社領荘園の寄進にあたった。源平の争乱に際しては源氏方に転じ,その功により山方介為綱は壬生荘地頭職などを安堵された。その後の幕府体制下にあって西国の土着雄族山県(凡)氏の政治的立場は必ずしも安定をみなかったが,南北朝内乱期に山形為継らが南朝方として活躍しているように,依然在地に根強い勢力を張っていたことはまちがいない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の山県氏の言及

【美濃国】より

…清和源氏の祖経基王をはじめ,その子満仲,満政,孫の頼光,頼信など美濃守に任ぜられたものが多く,彼らは任国でその基盤を徐々に形成していった。その流れの主たる系統は,満政の曾孫重宗を祖とする重宗流と,頼光の子頼国の流れで,この流れはのちに土岐氏を称する国房流と,山県郡に土着しのち山県氏を名のった頼綱の流れに大別される。国房流が院と結びついて光信,光保のように検非違使(けびいし)となって主として京都で活躍するのに対し,重宗流は比較的早い時期に方県郡を中心に土着し,院分の国衙領をおさえて勢力を拡大するといった対照的な歩みをみせるが,ともに平安末から鎌倉初期の争乱のなかで,中央政界の複雑な動きにほんろうされて打撃をうけ,武家の棟梁への道をとざされてしまった。…

※「山県氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android