山県=ロバノフ協定(読み)やまがた=ロバノフきょうてい(英語表記)Yamagata-Rovanov Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「山県=ロバノフ協定」の意味・わかりやすい解説

山県=ロバノフ協定
やまがた=ロバノフきょうてい
Yamagata-Rovanov Agreement

1896年6月9日,モスクワにおいて山県有朋全権大使と A.B.ロバノフ外相との間で調印された,朝鮮問題に関する日露議定書。公開4条項と秘密2条項から成り,両国政府は必要な場合,合意をもって朝鮮に経済援助を与えること,日本は現に占領する釜山~京城間の電信線を管理し,ロシアは京城~国境間の電信線を架設する権利を留保すること,両国が合意をもって軍隊を派遣するときは用兵地域を確定すること,両国の駐屯兵員数などが協定された。これは同年5月 14日の小村=ウェーバー協定を確認するもので,日本が朝鮮問題に関してロシアと協調せざるをえなかったことを示している。ロバノフはこの協定とほぼ同時に,清国の李鴻章,朝鮮の朴泳煥とそれぞれ密約を結んでいた。 (→露清同盟密約 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「山県=ロバノフ協定」の意味・わかりやすい解説

やまがたロバノフきょうてい【山県=ロバノフ協定】

1896年6月9日調印された朝鮮に関する日露間の協定。モスクワ議定書ともいわれる。日清戦争とその直後の日本による閔妃(びんひ)殺害事件は,朝鮮民族の反日気運を急速に高めた。初期義兵の反日蜂起が始まり,他方,李朝政府部内でも日本との対抗上親露派が台頭し,96年2月以降約1年間国王がロシア公使館に滞在する状態を招いた。この事態に対処するため,日本は同年5月14日小村=ウェーバー協定を結んだが,それを基礎に,ロシア皇帝戴冠式に特派された山県有朋とロシア外相ロバノフR.Lobanovとの間に協定が締結された。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android