山武(市)(読み)さんむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「山武(市)」の意味・わかりやすい解説

山武(市)
さんむ

千葉県中東部に位置する市。2006年(平成18)、山武(さんぶ)郡成東町(なるとうまち)、山武町(さんぶまち)、松尾町(まつおまち)、蓮沼村(はすぬまむら)が合併して市制施行、山武市となる。市名は山武郡の古い読み方による。市域の南東部は太平洋に臨む九十九里海岸地帯で、その北西に九十九里平野、さらに北西に下総(しもうさ)台地が続く。平野部と台地部の境界をJR総武本線と、同線成東駅で分岐するJR東金線(とうがねせん)が走る。これに並行して国道126号が通り、その北西方を走る圏央道には山武成東、松尾横芝の2インターチェンジがある。大化前代の武社国(武射国)の首長墓と考えられる6世紀後葉の大堤権現塚古墳(おおつつみごんげんづかこふん)(前方後円墳、県指定史跡)、西ノ台(にしのだい)古墳(前方後円墳)があり、山室姫塚古墳(やまむろひめづかこふん)(県指定史跡)は千葉県最大級の円墳である。中世には千葉氏一族の椎崎(しいざき)氏、成東氏、蕪木(かぶらき)氏らが椎崎城、成東城、蕪木城などに拠り、ほかに埴谷(はにや)氏、宍倉(ししくら)氏らが埴谷城、宍倉城などに割拠していた。当地方の法華宗の拠点妙宣(みょうせん)寺の日親(にっしん)は埴谷氏の出自といい、「鍋かむり日親」の伝説で著名。江戸時代は佐倉藩(さくらはん)領、旗本領の村が多かった。多くの村々が幕府の高野(たかの)牧、柳沢(やなぎさわ)牧や鷹場の課役を負担。成東村は銚子や東金に至る道が通る交通の要地で、江戸時代から町場化していた。1869年(明治2)遠江掛川(かけがわ)城(静岡県掛川市)から上総国柴山村(現、芝山町)に移った太田氏は、大堤、猿尾(さるお)などの山林を開き、松尾に藩政庁(松尾城)を置いた。

 現在の基幹産業は農林業。九十九里平野は両総(りょうそう)用水(1965年竣工)が引かれ、米作が中心だったが、スイカ、ネギ、ゴボウ、キュウリ、トウモロコシソラマメやイチゴなどの施設園芸、酪農、養豚も増えている。特産の山武杉は、江戸中期から植林が始められた。成田国際空港に近く、白幡(しらはた)工業団地、松尾工業団地などが造成された。九十九里浜は県立九十九里自然公園の指定域で、成東海岸、蓮沼海岸は海水浴や潮干狩りでにぎわう。成東・東金食虫植物群落は国指定天然記念物。小説野菊の墓』で知られる歌人伊藤左千夫(さちお)生家は県指定史跡。五所神社本殿は県指定有形文化財。面積146.77平方キロメートル、人口4万8444(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android