山口 将吉郎(読み)ヤマグチ ショウキチロウ

20世紀日本人名事典 「山口 将吉郎」の解説

山口 将吉郎
ヤマグチ ショウキチロウ

大正・昭和期の挿絵画家



生年
明治29(1896)年3月30日

没年
昭和47(1972)年9月12日

出生地
山形県鶴岡市

学歴〔年〕
東京美術学校(現・東京美術大学)日本画科卒

経歴
美術学校在学中、金鈴社の俊才結城素明の指導で帝展に初入選、その入選作の武者絵から挿絵画家としての非凡な画才を見抜かれて、「少年倶楽部」の編集長からスカウトされた。折しも人気挿絵画家で講談社のドル箱だった高畠華宵の画料問題の悶着もあり、その後釜に据えられてめきめきと売り出す。吉川英治と連載コンビを組んでからは挿絵画家のスターともなった。代表作は「江戸三国志」「神州天馬俠」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「山口 将吉郎」の解説

山口 将吉郎 (やまぐち しょうきちろう)

生年月日:1896年3月30日
大正時代;昭和時代の挿絵画家
1972年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android