屋島(読み)ヤシマ

デジタル大辞泉 「屋島」の意味・読み・例文・類語

やしま【屋島】

香川県高松市北東部にある半島。溶岩台地で、南北2嶺があり、南嶺に屋島寺がある。もとは島で、源平屋島の戦い古戦場
観世流以外は「八島」と書く)謡曲。二番目物世阿弥作とされる。平家物語などに取材。源義経の亡霊が旅僧の前に現れ、屋島の合戦の模様と修羅道の苦しみを語る。
幸若こうわか舞曲。謡曲の「摂待」と同材。屋島軍やしまいくさ
地歌・箏曲そうきょくの後半を詞章とする。安永(1772~1781)ごろ、名古屋の藤尾勾当が作曲。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「屋島」の解説

屋島
やしま

瀬戸内海に突き出た溶岩台地で、近世の埋立てにより半島状の陸繋島に変貌する以前は島であった。南嶺(二九二・一メートル)・北嶺(二八二メートル)の二つの頂上面をもち、南北約五キロ・東西約二キロ、周縁は天然の要害ともいえる海岸・絶壁である。北嶺に七世紀に築かれた古代城跡があり、南嶺山上に屋島寺がある。国の史跡・天然記念物に指定

平安時代末期の治承・寿永の乱に際しては、一時、平氏が当地に本拠を構えた。寿永二年(一一八三)七月に都落ちした平家は九州をも追われ、同年閏一〇月頃屋島に落着き、この地を拠点として瀬戸内海の制海権を握って、南海・山陽地方に勢力を張った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「屋島」の意味・わかりやすい解説

屋島 (やしま)

香川県高松市北東部,高松港の東に海へ突き出す半島で,典型的なメーサ型開析溶岩台地。東西約2km,南北約5km。基盤の花コウ岩の上に凝灰岩をはさんで讃岐岩質安山岩が厚くのっている。頂上部は標高250~292mの平たん面が広がり,中部がくびれて,北嶺と南嶺に分かれる。谷部西側には7世紀中ごろに築かれた屋島城のものとされる遺跡が残る。東側の入江が壇ノ浦であるが,702年大宝律令により讃岐3軍団の一つとして屋島軍団が置かれ,〈軍団の浦〉から壇ノ浦の名がきたといわれる。1185年(文治1)源平の間で屋島の戦が展開され,壇ノ浦一帯にはその史跡が多い。ケーブルカー(2005年廃止),ドライブウェーの通じる南嶺には四国八十八ヵ所84番札所屋島寺があり,談古嶺(だんこれい)からは壇ノ浦古戦場が,獅子ノ霊巌からは高松市街が一望できる。北嶺の遊鶴亭(展望台)からの眺望もすばらしい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「屋島」の解説

やしま【屋島】


香川県高松市屋島東町・屋島中町・屋島西町・高松町にある台地。屋島は、瀬戸内海に突き出した巨大な溶岩台地で、南北約5km、東西約3km、標高293mの半島である。今は陸続きになっているが、江戸時代初期まで周囲を海に囲まれた島であった。世界的にも珍しい古銅輝石(こどうきせき)安山岩からなり、浸食によりテーブル状の台地を形成したメサ型の溶岩台地の典型として知られる。頂上部が平坦で、その形状が屋根に似ているところから屋島と名付けられたという。周辺は古代から備讃瀬戸の交通の要とされたところで、屋島は軍事上の要衝として利用されてきた。白村江(はくすきのえ)の戦いの敗戦後、朝鮮からの攻撃に備えて、667年(天智天皇6)に大和の高安城、対馬の金田城などとともに屋島にも屋島城を築いたとされる。その遺構として、西側の谷に石塁跡などが残存している。平安時代末期には檀ノ浦一帯が源平合戦の場となった。また屋島北端の長崎鼻には、高松藩が築いた砲台跡がある。島内全域が1934年(昭和9)に国の史跡、天然記念物に指定された。山頂には四国霊場84番札所の屋島寺や源平合戦ゆかりの史跡などがあり、展望台からは備讃瀬戸の雄大な景観が見渡せる。高松琴平電鉄志度線琴電屋島駅からシャトルバスで屋島山上まで約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屋島」の意味・わかりやすい解説

屋島
やしま

香川県高松市北東部、備讃(びさん)瀬戸に突き出た台地状の半島。瀬戸内海国立公園に含まれる景勝地で、国の史跡・天然記念物に指定されている。源平の戦いのころは相引(あいびき)川によって本土と隔てられた島であった。基盤をなす花崗(かこう)岩の上に新生代第三紀後期の火山活動による凝灰角礫(かくれき)岩や讃岐(さぬき)岩質安山岩がほぼ水平に重なり、これが侵食されてメサとよばれる溶岩台地状の地形となっている。北嶺(ほくれい)(282メートル)と南嶺(292メートル)に分かれ、南嶺中央部には湖成層といわれる礫層があり、この山頂の平坦(へいたん)面が侵食を受け形成されたことを物語っている。南嶺には四国八十八か所の第84番札所屋島寺をはじめ、新屋島水族館、旅館、土産(みやげ)物屋などがある。また談古嶺(だんこれい)、獅子(しし)ノ霊巌(れいがん)、遊鶴(ゆうかく)亭などの展望地からは、高松平野のほか、五剣(ごけん)山、備讃瀬戸などの眺望がよい。山頂にはドライブウェーが通じ、南麓(なんろく)には四国民家博物館(四国村)、屋島神社などがある。山麓に広がるペディメントといわれる緩斜面では近年住宅地化が進んでいる。

新見 治]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「屋島」の意味・わかりやすい解説

屋島【やしま】

香川県高松市北東部,半島状に瀬戸内海に突出する陸繋(りくけい)島。花コウ岩をおおう平たんな輝石安山岩のメーサで,最高点292m。大部分は松におおわれ,瀬戸内海国立公園の景勝地。四国八十八ヵ所84番札所屋島寺,獅子ノ霊巌の板状節理,古戦場の壇ノ浦などがある。
→関連項目香川[県]高松[市]メーサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「屋島」の意味・わかりやすい解説

屋島
やしま

香川県中部,高松市の北東部にあり,備讃瀬戸に突出する半島。最高点は 292m。史跡および天然記念物に指定。花崗岩類の上に凝灰角礫岩を挟み,讃岐岩質安山岩がある,テーブル型の開析された溶岩台地。瀬戸内海国立公園を代表する名所の一つとして知られる。元暦2(1185)年,屋島の戦いの頃は島であったが,海退と沖積作用,埋め立てや干拓により 1600年頃には半島となった。1929年南山腹に登山鉄道,1962年に南東部に屋島ドライブウェイが建設された。屋島台と呼ばれる山頂は南嶺,北嶺に分かれ,南嶺北部に四国八十八ヵ所第84番札所の屋島寺がある。南東麓の古戦場檀ノ浦には栽培漁業センター,県水産試験場,海水浴場などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「屋島」の解説

屋島

(香川県高松市)
残したい香川の水環境50選」指定の観光名所。

屋島

(香川県高松市)
香川のみどり100選」指定の観光名所。

屋島

(香川県高松市)
日本二十五勝」指定の観光名所。

屋島

(香川県高松市)
遊歩百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android