居消質奉公(読み)いげししちぼうこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「居消質奉公」の意味・わかりやすい解説

居消質奉公
いげししちぼうこう

江戸中期以後の奉公人の一形態。居崩れ(居腐れ)質奉公ともいう。質物(しちもつ)奉公の原型は、前借金の質物として人間を差し出し、前借金が返済されるまで質物たる人間に奉公労働させるという形であった。つまり質物奉公人の労働は前借金の利子分に相当していた。これに対して居消質奉公は、質物奉公人の労働により、前借金の一部または全部が相殺(そうさい)される形で、質物奉公の変形であり、年季奉公に至る過渡的形態といえる。ここでは、前借金が事実上質物奉公人の労働に対する報酬とみなされつつある。

[曽根ひろみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「居消質奉公」の意味・読み・例文・類語

いげし‐しちぼうこう ゐげし‥【居消質奉公】

〘名〙 江戸時代の質奉公契約の一種。前借金の担保である質奉公から給金目当ての年季奉公に移る過渡的な奉公形態。奉公人の労働により、前借金の元利を一定年限までに消却していくもの。済崩(なしくずし)。居消奉公。潰れ奉公。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android