精選版 日本国語大辞典 「居合」の意味・読み・例文・類語
い‐あい ゐあひ【居合】
〘名〙
① 片膝をついたまますばやく刀を抜いて敵を切るわざ。戦国時代、元亀、天正(一五七〇‐九二)の頃、林崎重信が創始したものと伝える。近世には、長い刀を気合いとともに抜く術をもいうようになった。現代では、立ったまま、すばやく刀を抜いて切りつける技も含んでいう。居合い抜き。居合い術。

※俳諧・鴉鷺俳諧(1646)「放家師(ほうかし)の手にとる玉は月にみえて〈立圃〉 はやき居あひは露もぬからず〈宗利〉」
※読本・昔話稲妻表紙(1806)四「かの大太刀はもと居合(ヰアヒ)の刃引太刀なれば」
② 中世、検注にあたって、具体的に測量を行なわず、既存の検注帳記載の数量を事実とみなすこと。居たままで合わせること。
※肥後阿蘇文書‐建久六年(1195)二月八日・肥後国留守所下文案「甲佐宮居合参拾伍町内、所レ残者可レ募二浮免田内一也」
おり‐あい をりあひ【居合】
〘名〙
① その場面や時期にうまく合うこと。また、適当な時期。
※舞正語磨(1658)上「満座の上下〈略〉悲涙地をうるほせりとなん。名人のする能は、用意もなけれども、かやうに奇代(きたい)のおり合あり」
② しずまり落ち着くこと。おさまること。
※交易問答(1869)〈加藤弘之〉上「日本の諸色が殖(ふへ)てくればをひをひに居合(ヲリアイ)が付(つい)てくるから」
おり‐あ・う をりあふ【居合】
〘自ハ四〙
① ある場所でいっしょになる。居合わせる。
※米沢本沙石集(1283)一〇末「或山寺法師、在家の俗と湯屋にをりあひてよも山の物語しけるに」
② しずまり落ち着く。おさまる。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
※金毘羅(1909)〈森鴎外〉「博士は跡の成行を多少気遣ったが、〈略〉その儘好く居り合ってしまった」
い‐あ・う ゐあふ【居合】
〘自ハ四〙 その場に居る。居合わせる。
※讚岐典侍(1108頃)下「わざと出だしたるとはなくて、はづれてゐあひたるやうにせよとて」
※談義本・銭湯新話(1754)二「明日参らふと立出れば、居合たる人人、あれはどこの親仁かしらぬが、扨よふ覚た事かな」
い‐あわ・せる ゐあはせる【居合】
〘自サ下一〙 ゐあは・す 〘自サ下二〙 ちょうどその場に居る。
※太平記(14C後)一七「池田と綿貫とは、時節東坂本へ遣はされて不二居合一は」
※咄本・醒睡笑(1628)四「となりの女房その下にゐあはせ」
い‐やい ゐやひ【居合】
〘名〙 「いあい(居合)」の変化した語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報