尾
お
動物の体の後端にある突出物。体の前端部は普通、脳や感覚器が発達した複雑な構造の頭となっているが、後端部は単純な構造の尾となっている。たとえば脊椎(せきつい)動物の尾は一般に、脊椎骨の末部である尾椎を中軸として肉と皮膚で覆われ、内部に体腔(たいこう)や内臓を含まず細長くなっている。ヒトや類人猿などのような尾のない動物でも尾骨(尾骶(びてい)骨)という、いくつかの尾椎の癒合により生じた骨がある。無尾両生類や鳥類の脊柱の末端にあり、やはり尾椎の癒合により生じた骨は尾端骨(尾骶骨としばしば混同して使用される)とよばれ、鳥類ではこれに尾羽がつく。樹上生活をするサルの尾には、木の枝に巻き付けて体を支えるなど、手のように役だつものがあることはよく知られており、またライオンやチーターなどの尾は、疾走するとき、方向舵(だ)の働きをするといわれている。ほかにも、体表に飛んでくる虫を追う、跳躍や木登りの補助に使う、さらに保温や感情表現に用いるなど、哺乳類の尾の用途は広い。
普通、尾といえば肛門(こうもん)より後ろの部分を想像するが、無脊椎動物の多くでは肛門は体の後端部にあり、胴と尾との境は認められない。たとえば昆虫の場合、胸部と腹部とは明らかに区別されるが、腹部のどの部分を尾とするかはわからない。また、原生動物や精子などの鞭毛(べんもう)を、動物体の尾と似ていることから尾とよぶこともある。
[内堀雅行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
お を【尾】
[1] 〘名〙
① 鳥獣のしりから細長く伸び出た部分。
尻尾。しっぽ。
※古事記(712)下・歌謡「ももしきの 大宮人は 鶉(うづら)鳥 ひれ取りかけて 鶺鴒(まなばしら) 袁(ヲ)行き合へ」
② 鳥獣のしっぽのように、後方に細長く伸びたもの。
※尋常小学読本(明治三六年)(1903)二「あがれ、たこ。たこ。〈略〉さげたかみのを、ひらひらさせて」
③ 山の裾野の延びた所。ふもと。山裾。
※古事記(712)下「山の尾(を)より山の上に登る人有り」
④ 物事の終わり。末。
※俳諧・続俳家奇人談(1832)上「人声に尾のなき秋の夕べかな」
⑤ 失敗のあと。ぼろ。あな。
※浄瑠璃・心中天の
網島(1720)中「兄御と談合して、商売のおは見せぬ」
[2] 〘接尾〙 鳥獣の数を数えるのに用いる語。頭(とう)。匹(ひき)。
※太平記(14C後)二八「七(ななつ)尾(ヲ)許(ばかり)なる彘(ゐのこ)の肩を肴(さかな)にとって出されたり」
び【尾】
[1] 二十八宿の一つ。東方に位するもの。蠍座(さそりざ)のμ(ミュー)星付近をいう。その形を長い尾にみたてこの名称がある。尾宿(びしゅく)。あしたれぼし。
[2] 〘接尾〙 魚を数えるのに用いる。匹
(ひき)。〔
李覯‐寄祖秘丞詩〕
び‐・す【尾】
〘自サ変〙 あとに従って行く。あとをつけて行く。
※
経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後「諸君の跡を尾し」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「尾」の意味・読み・例文・類語
お〔を〕【尾】
1 動物のしりから細長く突き出た部分。魚の尾びれ、鳥の尾羽をいうこともある。しっぽ。「犬が尾を垂れる」
2 ある物の後方から、細長く伸びたり垂れたりしたもの。「凧の尾」「彗星の尾」
3 山裾の、なだらかに延びた部分。「山の尾」
4 物事の終わりの部分。
「永く―を引っ張る呼び声が聞こえた」〈啄木・葬列〉
[類語](1)しっぽ・尾っぽ/(3)裾野
び【尾】
[名]二十八宿の一。東方の第六宿。蠍座の尾にあたる九つの星をさす。あしたれぼし。尾宿。
[接尾]助数詞。魚などを数えるのに用いる。匹。「アジ三尾」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
お【尾 tail】
動物体の後部で細長く伸びた部域をいい,しっぽともいう。動物以外のものでも似たような形をしたものを比喩的に尾ということがある。
[無脊椎動物の尾]
移動性の発達に対応した前後軸の確立と,前進方向への運動力の強化にともなう頭部形成によって,動物の体の相対的後部に肛門や排泄器・生殖器などが配置されることになる。無脊椎動物の尾部は,一般にこうした器官の一部をもち,扁平化したり付属突出物を形成したりして運動器官として用いられることもあるが,内部構造は比較的簡単な部域である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
尾
はしお
葛城・高田両川の中間、現大字萱野・大場・的場・弁財天・南などを含む地域。中世、箸尾郷(二条宴乗記)、箸尾庄(多聞院日記)、箸尾城・箸尾油座(満済准后日記、大乗院雑事記、看聞御記など)の記事が散見する。「春日社記録」中臣祐賢記の文永四年(一二六七)正月条に「馳瀬尾」、同六年正月条に「馳尾」、同祐国記元亀三年(一五七二)正月六日条に「橋尾」と書く。西大寺田園目録に「広瀬郡十六条二里廿四坪内一段字塚坪、在箸尾」「広瀬郡十五条二里三十三坪内一段。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
世界大百科事典内の尾の言及
【鳥類】より
…始祖鳥は羽毛をもち,外観は明らかに鳥だが,鳥類と爬虫類の両方の特徴をもっている。爬虫類の特徴の一部をあげると,20~21個の尾椎(びつい)よりなる長い尾をもち,あごに歯が生えている。翼はまだ完全な鳥の翼ではなく,つめのついた3本の指を有する。…
※「尾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報