尾高尚忠(読み)オタカヒサタダ

デジタル大辞泉 「尾高尚忠」の意味・読み・例文・類語

おたか‐ひさただ〔をたか‐〕【尾高尚忠】

[1911~1951]指揮者作曲家。東京の生まれ。尾高朝雄の弟。ウィーン留学指揮法ワインガルトナーに学ぶ。日本交響楽団の常任指揮者となり、日本の交響楽運動に貢献死後、作曲に関する「尾高賞」が設けられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尾高尚忠」の意味・読み・例文・類語

おだか‐ひさただ【尾高尚忠】

作曲家。指揮者。東京出身。ウィーン音楽院に学ぶ。日本交響楽団(後のNHK交響楽団)の常任指揮者。死後、功績を記念して、作曲に関する尾高賞が設置された。代表作「日本組曲」。明治四四~昭和二六年(一九一一‐五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾高尚忠」の意味・わかりやすい解説

尾高尚忠
おたかひさただ
(1911―1951)

指揮者、作曲家。東京生まれ。成城高等学校文科在学中の1931年(昭和6)に渡欧、ウィーン音楽院で作曲と指揮法を学び、36年の卒業作品『日本組曲』はワインガルトナー賞を受けた。ヨーロッパ各地で指揮して40年に帰国。42年から日本交響楽団(N響前身)の常任指揮者として活躍するかたわら、作曲活動を行い、作品に、交響曲第1番、『ピアノ管弦楽のためのラプソディ』、フルート協奏曲など。52年(昭和27)功績を記念して日本人作曲家に与えられる「尾高賞」が設けられた。指揮者尾高忠明(ただあき)(1947― )は子息

船山 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾高尚忠」の解説

尾高尚忠 おだか-ひさただ

1911-1951 昭和時代の指揮者,作曲家。
明治44年9月26日生まれ。ウィーン国立音楽学校を卒業し,昭和15年までヨーロッパで指揮者として活躍。帰国後は日本交響楽団(現NHK交響楽団)専任指揮者となる。過労のため昭和26年2月16日急死。39歳。功績を記念して尾高賞(作曲賞)が設定された。東京出身。作品に「フルート協奏曲」「日本組曲」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の尾高尚忠の言及

【NHK交響楽団】より

…36年ローゼンストックを常任指揮者に迎えるに及び飛躍的にその質を向上。42年日本放送協会と新交響楽団を設立者として日本交響楽団(日響と略称)が設立され,同年山田和男,尾高尚忠が専任指揮者に就任。51年現在の名称に改称。…

※「尾高尚忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android