尾瀬ヶ原(読み)おぜがはら

百科事典マイペディア 「尾瀬ヶ原」の意味・わかりやすい解説

尾瀬ヶ原【おぜがはら】

福島・群馬・新潟3県境の尾瀬地域にある日本最大の湿原阿賀野川の支流只見川の水源付近の盆地底にあり,長さ6km,幅1〜2km。標高約1400m。燧ヶ岳(ひうちがたけ)の噴出によるせき止め湖が埋まり湿原化したもので,大小400の池沼を数える。ニッコウキスゲ,ミズバショウなどの高山植物や,オゼソウ,ナガバノモウセンゴケなど尾瀬特産またはここを南限とする植物に富み,多種の昆虫,野鳥が生息。尾瀬国立公園の一部。2005年11月にラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目片品[村]湿原至仏山泥炭地檜枝岐[村]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「尾瀬ヶ原」の意味・わかりやすい解説

おぜがはら【尾瀬ヶ原】

阿賀野川支流,只見川の源流部の小盆地に形成された日本屈指の高位泥炭地(高層湿原)。長さ6km,幅2km,面積7.6km2。原のほぼ2/3が群馬県,1/3が福島県,ごく一部が新潟県に属し,東方尾瀬沼とともに日光国立公園の一部をなす。1960年特別天然記念物に指定された。湿原は至仏山,大白沢山,景鶴山,燧(ひうち)ヶ岳など標高2000m級の山々に囲まれて細長い三角形をしており,標高は1400m内外で,原を貫流する沼尻(ぬしり)川,只見川,ヨッピ川などの河川により東から下田代,中田代,上田代,背中アブリ田代などに分断されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉 「尾瀬ヶ原」の意味・読み・例文・類語

おぜ‐が‐はら〔をぜ‐〕【尾瀬ヶ原】

尾瀬

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾瀬ヶ原」の意味・わかりやすい解説

尾瀬ヶ原
おぜがはら

尾瀬

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の尾瀬ヶ原の言及

【湿原】より

…この段階では雨水の供給のみに依存する降水涵養型の典型的な高層湿原になる。尾瀬ヶ原はその最も代表的な例である。高層湿原がドーム状に中央がもり上がるのは,地下水面が深くやや乾燥し,かつ富栄養な水が流入する周縁部よりも中央部のミズゴケ類の生長がよくなるからと考えられている。…

※「尾瀬ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android