尾札部村(読み)おさつべむら

日本歴史地名大系 「尾札部村」の解説

尾札部村
おさつべむら

[現在地名]茅部郡南茅部町字川汲かつくみ・字尾札部・字木直きなおし・字古部ふるべ亀田かめだ椴法華とどほつけ村字元村もとむらなど

近世から昭和三四年(一九五九)までの村。箱館六箇場所の一つ尾札部場所であったが、寛政一二年(一八〇〇)に「村並」となり(休明光記附録)、天保郷帳の「従松前東在」に「尾札部」とみえ、持場として椴法花とどほつけ嶋泊しまどまり(現椴法華村)、木直・川汲が記される。安政五年(一八五八)正式に村となった(書付并伺書類)。持場を含めると東は亀田半島東端の現椴法華村のほぼ全域、西は現茅部町域中央辺りまでを含み、北は太平洋に面した。明治九年(一八七六)支郷椴法華村が独立し、村域は現町域の南東半分となった。

〔近世〕

寛政一二年「村並」になると、尾札部に頭取・小頭・百姓代、支郷椴法華・木直・川汲に小頭が置かれた(安政二年「東蝦夷地海岸図台帳」盛岡市中央公民館蔵など)。「休明光記」の文化二年(一八〇五)頃の記事によれば、箱館六箇場所の一所として「ヲサツベ ウスジリ シカベ」が並列で記されている。同八年の戸口は四四軒・一六九人(蝦夷地明細記)。文政期(一八一八―三〇)に南部三陸地方で発達した鮪建網(大謀網)が、天保年間(一八三〇―四四)に尾札部・臼尻に伝わり、六箇場所に普及した(北海道建網大謀網漁業発祥之地碑文)。「蝦夷日誌」(一編)によると浜続きの平場で、家八〇軒ほど、漁者のみ。小商人二、三軒。会所があり、「此家二代程会所を相勤、家も富栄けるよしニて、庭中ニ(泉)築山等をこしらへ有たりけるが、頗るよろしき風景なりき」と記される。庭は現尾札部郵便局の南側に現存している。土産は鱈・昆布・鯡・数子・鰤・鰯・油コ・ホッケ・比目魚・海鼠・椎茸・カスベ・鱒・海草類。川汲峠を越えて上湯川かみゆのかわ・箱館(現函館市)に通じる山道がある。嘉永七年(一八五四)の六ヶ場所調書(市立函館図書館蔵)によると嘉永六年の家数二二軒・人別一四三人、蝦夷小家七軒・人別一五人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android