尖頭器(読み)セントウキ

デジタル大辞泉 「尖頭器」の意味・読み・例文・類語

せんとう‐き【×尖頭器】

石器骨角器うち一端または両端がとがった形状のものの総称ポイント

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「尖頭器」の意味・読み・例文・類語

せんとう‐き【尖頭器】

〘名〙 石器、骨角器の一つ。一端がとがる刺突用具。黒曜石などの先端をとがらせ、刺突用に用いたものが旧石器時代後半に多く新石器時代に至るまで多用された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尖頭器」の意味・わかりやすい解説

尖頭器
せんとうき

ポイントpoint。先端が鋭く尖(とが)っていて、おもに刺突(しとつ)するために使われた石器。槍(やり)の穂先として着装されていた狩猟具と考えられる。日本では先土器時代に出現し、縄文時代、弥生(やよい)時代にわたり用いられた。先土器時代のものは尖頭器または槍先形尖頭器、縄文時代以降のものを石槍(せきそう)とよぶ慣行がある。

 尖頭器には、石片両面に加工を施し仕上げたもの、片面だけに加工したもの、一面を加工し、片面は半分だけ加工したものなどがある。また、その外形においても、柳葉(りゅうよう)形、半月形、有茎(ゆうけい)形と変化に富み、その使われた時期、あるいは狩猟の対象に応じ、大小さまざまな形のものが用いられていた。

[戸沢充則]

『戸沢充則著『尖頭器文化』(『日本の考古学I』所収・1965・河出書房新社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尖頭器」の解説

尖頭器
せんとうき

広義には刺突用の尖頭部をもった石器・骨角器・木器の総称。日本では旧石器時代の尖頭器文化以降の狩猟用尖頭石器をさし,投げ槍や突き槍の穂先とされる。木葉形を呈し,加工の度合いによって,両面加工・片面加工・周縁調整尖頭器の区別がある。縄文草創期には柳葉形尖頭器が多く出土し,これを折断し骨や木の柄側縁にはめこんで植刃(しょくじん)とすることもある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尖頭器」の意味・わかりやすい解説

尖頭器
せんとうき
point

刺突に用いたと考えられる先端のとがった石器,骨角器。全体が二等辺三角形に近いムスティエ型尖頭器や月桂樹葉状のソリュートレ型尖頭器がある。槍先や短剣のように用いられたものであろう。また骨角の一端をとがらした尖頭器もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「尖頭器」の解説

尖頭器
せんとうき

ポイント

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の尖頭器の言及

【石器】より

ハンド・アックス(握槌,握斧)様の石器が岩宿で発見され,敲打器また楕円形石器と呼ばれている。一端をとがるように加工した石器には種類が多いが,一般にその形状から尖頭器,ポイントと呼ばれ,突き刺す,切るための道具である。自然石そのままを,あるいは打ち割ったかけらを素材にし,加工が片面だけのもの(片面加工),と両面にわたるもの(両面加工)がある。…

※「尖頭器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android