小金井芦洲(読み)こがねいろしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小金井芦洲」の意味・わかりやすい解説

小金井芦洲
こがねいろしゅう

講釈師。

[延広真治]

初代

(1799―1863)本名小林太郎兵衛。桃林亭東玉(とうりんていとうぎょく)門下で、光斎玉梅、鶴光斎(かくこうさい)北梅、小金井芦洲から小金井(井)北梅となる。博識で文筆の才があり、端物(はもの)を得意とした。

[延広真治]

2代

(1848―1908)本名小金井亀之助。初代田辺南竜門下であったが、初代芦洲に入門。18歳で2代目を襲名。先代没後は初代宝井琴凌(きんりょう)が後見で、同時に小金井姓となる。1886年(明治19)東京講談組合頭取、1906年(明治39)組合分裂後は同志会会頭。修羅場(ひらば)読みの名手で、蔵書家であった。

[延広真治]

3代

(1873―1925)本名秋元格之助。落語家より転じて講釈師となる。1904年(明治37)5代神田伯竜となるが、組合分裂の際、師の2代神田伯山と対立、3代西尾麟慶(りんけい)と改め、11年に3代芦洲を襲名。世話物の名人で、『鼠小僧(ねずみこぞう)』『塩原多助』などを得意とした。

[延広真治]

4代

(1888―1949)本名松村伝次郎。4代神田伯竜の実子。神田竜子といったが、3代芦洲の門人となり、1937年(昭和12)4代目を相続芸域は広く、軽妙な読み口であった。

[延広真治]

5代

(1877―1961)本名上野正吉。化粧品店を経営、40歳で大島小伯鶴(こはっかく)に入門。1949年(昭和24)5代芦洲を襲名したが、58年に桜洲となる。3代目の芸を継承した世話物の名手。

[延広真治]

6代

(1926―2003)本名岩間虎雄(とらお)。4代目の門に入り、5代西尾麟慶を経て、1965年(昭和40)6代目を襲名。三尺物を得意とする。講談協会会長(1991~2002)。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android