世界大百科事典 第2版 「小野宮年中行事」の意味・わかりやすい解説
おののみやねんちゅうぎょうじ【小野宮年中行事】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…兄の実頼とともに父忠平の教命を受け,実頼の小野宮流に対し,九条流の故実を伝えるために作成された。実頼の養子実資がまとめた小野宮流の《小野宮年中行事》が先例の記述にくわしいのに対して,これより前に著された本書は儀式作法そのものの記述がくわしい。このほか政務に関する記述がある。…
※「小野宮年中行事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新