小菅村(読み)こすげむら

日本歴史地名大系 「小菅村」の解説

小菅村
こすげむら

[現在地名]小菅村 川池かわいけ川久保かわくぼ池尻いけのしり田元たもと中組なかぐみ山沢やまさわ大久保おおくぼ井狩いかり小永田こながた吉野よしの東部とうぶ余沢よさわ大成おおなり金風呂かなぶろ白沢しらさわ長作ながさく

多摩川支流の小菅川、同川支流白沢川の各流域山間部を占め、南東の一部は桂川支流つる川上流の山間部に位置している。北は丹波山たばやま(現丹波山村)、南東は西原さいはら(現上野原町)、南は瀬戸せと(現大月市)。集落は川沿いの谷底平野河岸段丘上などに一五以上に分れて点在、枝郷として元禄郷帳には永佐久(長作)村、与沢(余沢)村・白沢村・井狩村・橋立はしたて村の五ヵ村がみえ、「甲斐国志」も枝郷として橋立・川窪(川久保)・池ノ尻・田本(田元)・山沢・台沢・与沢・長作・小永田・井狩をあげる。古くは丹波山村と一村をなしていたが、文禄検地の時に分れて二村になったという。

〔古代・中世〕

和名抄」の都留郡征茂せも郷は賀美かみ(上郷)に対する下郷の意とみて、桂川下流の現大月市大月町付近に比定するのが有力であるが、「甲斐国志」は「征」を「加」の誤りとして丹波山鴨沢かもさわを遺名とし、律令時代の当村域は加茂郷に属していたとする。現在長作観世音礼拝所と称する長作の観音堂(国指定重要文化財)は鎌倉後期の作と推定され、昭和三八年(一九六三)の解体修理の際、文明七年(一四七五)の墨書が発見されており、堂内に安置する厨子も室町期のものとされるから、この時に修築がなされたことは確実である。

小菅村
こすげむら

[現在地名]里美村小菅

里川の中流に位置し、北は折橋おりはし村。里川の谷は村の中ほどより下流にかけ急に狭くなる。冷水場ひやみずば(現上原)より陣場じんばを経て東染ひがしぞめ(現水府村)明神みようじんに通ずる山道は、弘仁三年(八一二)開設の駅路に比定される(水府村史)。「和名抄」にみえる「道口」郷を「新編常陸国誌」などでは小菅・大菅おおすげなどにあてているが、現在大中おおなかに字名としてみちくちがある。

古くは「小里下ノ村」のうちであったが、「折橋村」と改称ののち、明暦三年(一六五七)折橋村より分村したというが(新編常陸国誌)、寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳に「菅村」とある。

小菅村
こすげむら

[現在地名]葛飾区小菅一―三丁目・堀切ほりきり四―五丁目

下千葉しもちば村の西に位置し、南は小谷野こやの村、西は古綾瀬ふるあやせ川を隔て柳原やなぎはら村・足立郡千住宿三丁目(現足立区)、北は古隅田ふるすみだ川を隔て足立郡伊藤谷いとうや(現同上)。中央を水戸・佐倉道が通り、綾瀬川には水戸みと橋・なかの橋が架けられていた。田園簿に村名がみえ、田二八九石余・畑九六石余。元禄郷帳では高三六〇石余、旧高旧領取調帳では高三一〇石余と村高の減少がみられる。

寛永年間(一六二四―四四)当村のうち一〇万坪余が関東郡代伊奈氏に下屋敷として与えられ、将軍の鷹狩の際の御膳所となった。五代将軍徳川綱吉による中断により、元禄一二年(一六九九)松平美濃守に譲渡されたが、享保元年(一七一六)鷹狩復活時に返還された。同一二年に御腰掛と御膳所が再設置された。元文元年(一七三六)には御腰掛をもとに小菅御殿が建てられ、九代将軍徳川家重がしばしば訪れたが、寛保二年(一七四二)火事で焼失した。

小菅村
こすげむら

[現在地名]成田市小菅

西流する取香とつこう川を挟み、長田ながた村の南方に位置。応永二四年(一四一七)八月の日英末寺等支配注文(法宣院文書)に「遠山方小菅講演」とみえる。小菅講演は当地の妙福みようふく寺を中心とした講組織で、同寺にかかわる同九年八月二八日の日筆木造題目曼荼羅(立正大学図書館蔵)が残り、「下総国香取郡小菅村正竜山妙福寺御本尊継受日什奉彫之」と記されている。「本土寺過去帳」に元和八年(一六二二)一月二日付で「コスゲ」の地名がみえる。遠山実録(藤崎家文書)によれば、天正一九年(一五九一)に検地が行われたという。佐倉藩領であったが(寛文朱印留)、延宝八年(一六八〇)から旗本彦坂領(遠山実録)、元禄一一年(一六九八)から旗本日根野領と同松平領の相給となり(同一三年頃の下総国各村級分など)、幕末に至る。

小菅村
こすげむら

面積:五二・六五平方キロ

郡の中央北西部寄りに位置し、村域は東西一四キロ・南北七キロに及ぶ。北は丹波山たばやま村、東は東京都西多摩郡奥多摩おくたま町、南東は上野原うえのはら町、南西は大月市、西は塩山市。村の周囲は一〇〇〇メートル以上の険しい山々に囲まれ、集落は大菩薩だいぼさつ峠下から東流して奥多摩湖に注ぐ小菅川、その支流白沢しらさわ川、桂川水系に属するつる川上流部などの流域に開けた狭小な河岸段丘や谷底平野、それに山間傾斜地などに点在している。

小菅村
こすげむら

[現在地名]飯山市大字瑞穂

毛無けなし(一六四九・七メートル)の支脈である小菅山(一〇二〇メートル)には、所々に岩窟があり、山裾には北竜ほくりゆう南竜なんりゆうなどの湖沼をたたえ、この台地に小菅・大菅の集落が立地していた。台地をめぐって南に神戸ごうど、西に関沢せきざわ針田はりだ、北に前坂まえざかなどの諸集落がある。

この地一帯は中世から京都の禅林ぜんりん寺の荘園となり、農耕神の小菅神社に、修験の道場である大聖院の諸坊が軒を並べ、行人や参詣人で賑い、ときには市も開かれて繁盛していた。

慶長七年(一六〇二)森忠政の川中島四郡検地打立之帳では村高五四九石二斗五升五合とあるが、実は関沢・針田両村の石高を包含している。しかし慶安五年(一六五二)の検地によって両村が自立したため高二六七石に減少している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小菅村」の意味・わかりやすい解説

小菅〔村〕
こすげ

山梨県北東部,秩父山地大菩薩峠東方にある村。多摩川最上流部の小菅川と,桂川の支流鶴川の上流域を占め,谷沿いに集落がある。ワサビコンニャクを特産。日本で初めてヤマメ人工孵化に成功し,ヤマメの里としても知られる。大菩薩峠への登山道が通り,観光業が立地。秩父多摩甲斐国立公園に属する。国道 139号線が通じる。面積 52.78km2。人口 684(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android