小芝居(読み)こしばい

精選版 日本国語大辞典 「小芝居」の意味・読み・例文・類語

こ‐しばい ‥しばゐ【小芝居】

〘名〙 小規模の劇場。また、そこで行なわれる芝居見世物江戸時代には、大劇場や官許江戸三座以外の芝居をいった。宮地芝居。緞帳(どんちょう)芝居。草芝居笹櫓(ささやぐら)。⇔大芝居
評判記・役者評判蚰蜒(1674)南北さふ「芸のやうすはみぎいふごとくこしばいめきておちつかねば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小芝居」の意味・読み・例文・類語

こ‐しばい〔‐しばゐ〕【小芝居】

小規模の劇場。また、そこで行う興行。江戸時代には、官許の劇場以外の芝居をいった。宮地みやち芝居。緞帳どんちょう芝居。→大芝居

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小芝居」の意味・わかりやすい解説

小芝居
こしばい

簡略で小規模な劇場。主として歌舞伎(かぶき)を上演する。江戸時代、京・大坂・江戸などの都市において官許の劇場を大芝居と称したのに対して、それ以外の劇場を小芝居といったのに始まる。小芝居のうち神社や寺院の境内にあったものは宮地(みやち)芝居(宮芝居ともいう)の称がある。さらに香具師(やし)や乞胸(ごうむね)などの手になるオデデコ芝居も小芝居の一種であり、ひいては地方の都市や祭礼などの芝居もその興行の慣行からして広義の小芝居とみなしうるものであった。当時、両者の間には規模の大小だけでなく、制度的、慣習的に多くの格差があった。たとえば、大芝居は常設劇場で恒常的な興行が認められていたのに対して、小芝居は本来小屋掛けを原則とし(のちには常設も許可された)、興行の日数が限られ、しかもそのつど申請を出す必要があった。また小芝居は、大芝居のような引幕(ひきまく)の使用が許されず緞帳(どんちょう)を用いていた。このため小芝居を緞帳芝居という場合もある。これらの差別は、大芝居を保護することで興行界の支配を容易にしようとする幕府の意図に発しており、1714年(正徳4)の絵島・生島事件の際や天保(てんぽう)の改革(1841~43)など幕府が興行界の粛正を行ったときには、小芝居は全面的な禁止の対象にされた。しかし、大芝居に比べて安価で簡便に見物できる小芝居は、江戸時代の大衆文化を支える存在であり、禁止のつど、いずれも年月を経ずに復興をみている。

 京都では上京北野下京因幡堂(いなばどう)の芝居が古来名高く、やがて寺町寺社が進んでその境内を芝居に提供して、後の新京極の基礎をつくった。大坂は曽根崎(そねざき)、堀江などの新興遊里(いわゆる新地)に付属するもののほか、稲荷(いなり)、座摩(ざま)、御霊(ごりょう)などの境内に位置した。江戸でも浅草をはじめ、芝神明、湯島天神市谷八幡(いちがやはちまん)などの芝居が聞こえた。

 すでに元禄(げんろく)期(1688~1704)の京都では市中14か所に小芝居を数えることができたが、19世紀初頭の江戸では20余りの小芝居の分布が確認され、江戸時代の後半には、事実上、大芝居の営業を脅かす勢力になっていたと考えられる。それは、あたかも、18世紀以降、島原、吉原などの官許の遊里が振るわず、かわって新地や岡場所が繁栄したのと同様の現象であった。江戸時代にみられた大芝居・小芝居の差別は明治時代にも大劇場・小劇場という区別となって受け継がれ、その小劇場では、演劇改良を経た大劇場ではすでにみられなくなった古風な芝居が演じ続けられ、根強い人気があったが、第二次世界大戦を境に急速に減少し、旅回りの歌謡ショーや剣劇などにかろうじてそのおもかげをみるにとどまっている。

[守屋 毅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小芝居」の意味・わかりやすい解説

小芝居 (こしばい)

大芝居に対して二流三流どころの芝居をいう。江戸時代,官許以外の劇場は,はじめ,あちこちに散在したものが,だんだん制約を受け寺社の境内に限られるようになったので宮地芝居と呼ばれ,またその場合興行日数を100日に限って許されたので百日芝居ともいった。これらの小芝居は興行地,日数のみならず,は許されず,回り舞台や引幕も許されなかった。引幕が使えないので緞帳(どんちよう)を使っていたために緞帳芝居の称もある。また,大坂では道頓堀の堀側に小芝居が並んでいたので浜芝居と呼ばれた。1872年(明治5)に東京府が劇場の数を10ときめてからは,道化手踊などの認可で,その実,芝居を見せていたものを小芝居といった。1890年劇場規則が改められて,大劇場10,小劇場12と定められ,さらに1900年に大・小劇場の差別が撤廃されたが,以後も従来の慣習で一般に小芝居という呼名は残った。東京における小芝居の全盛は明治の中ごろから大正のはじめにかけてであった。演劇改良の名のもとに高尚趣味に流れ歌舞伎の本質を失いかけた大芝居に対して,宮戸座を中心として,江戸伝来の庶民性を守りつづけた。その小芝居も昭和に入って衰退し,1937年宮戸座が座を鎖し,最後まで小芝居の特色を失わなかった寿劇場も45年戦火に焼かれ,小芝居の灯は消えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小芝居」の意味・わかりやすい解説

小芝居
こしばい

小規模の劇場。江戸時代には公認の大劇場以外の劇場をさし,多く寺社の境内にあったので宮地芝居と呼ばれた。また草芝居,おででこ芝居,緞帳芝居 (どんちょうしばい) などもこれに含まれる。これらは櫓 (やぐら) ,回り舞台,引き幕などは許されず,種々の制約があった。 1873年には制限が撤廃され,多くの本建築の小劇場が誕生し,芸達者な俳優によって特色を発揮したが,1945年寿座を最後に,常打ちの小芝居は消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android