小石川薬園(読み)こいしかわやくえん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小石川薬園」の意味・わかりやすい解説

小石川薬園
こいしかわやくえん

江戸時代の幕府薬園薬草栽培製法などを行った。1684年(貞享1)、品川にあった南薬園(1638設置)を小石川白山(はくさん)に移し、小石川御薬園(おやくえん)と改称した。当時の敷地は1万4000坪であったが、1721年(享保6)4万4800坪に拡張し、芥川(あくたがわ)、岡田の2人の奉行(ぶぎょう)を置いて(世襲)管理させた。翌22年より園内に養生所(ようじょうしょ)が設けられ、また35年には青木昆陽(こんよう)が甘藷(かんしょ)を試作した。1868年(明治1)東京府管轄大病院付属、75年文部省付属となり、小石川植物園と改称、77年東京大学理学部の付属となる。

[南 和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小石川薬園」の解説

小石川薬園
こいしかわやくえん

江戸の小石川(現,東京都文京区)に設けられた江戸幕府直営の薬園。1684年(貞享元)に麻布の薬園を小石川白山御殿地に移して設立。はじめは約1万4000坪,木下道円が支配し,薬草の栽培と研究を行った。1721年(享保6)4万4800坪に拡張。翌年には園内に養生所が設けられ,35年には青木昆陽が甘藷を試作している。1868年(明治元)東京府管轄大病院付属御薬園となった。その後,小石川植物園と改称し,77年東京大学付属となる。現在は国史跡・国名勝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小石川薬園」の意味・わかりやすい解説

小石川薬園
こいしかわやくえん

江戸幕府の薬草園。初め江戸城の南 (麻布) と北 (大塚) におかれた薬園を整理統合,貞享1 (1684) 年小石川白山 (はくさん) に移す。8代将軍徳川吉宗のとき拡張整備し,養生所を園内に設ける。青木昆陽が園内で行なった甘藷試作は有名。のち御薬園奉行をおきこれを管理した。明治維新後,小石川植物園と改称され,1877年東京大学理学部の所属となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「小石川薬園」の解説

小石川薬園
こいしかわやくえん

江戸幕府の薬草園
初め1638年徳川家光が創設。'84年綱吉のとき,小石川白山に移し,名も小石川薬園とした。1721年8代将軍吉宗は実学奨励の見地から拡充し,'22年には目安箱 (めやすばこ) への投書により園内に小石川養生所を設置した。現在は小石川植物園。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android