小田切秀雄(読み)オダギリヒデオ

デジタル大辞泉 「小田切秀雄」の意味・読み・例文・類語

おだぎり‐ひでお〔をだぎりひでを〕【小田切秀雄】

[1916~2000]文芸評論家。東京の生まれ。昭和16年(1941)「万葉の伝統」刊行。戦後、雑誌「近代文学」創刊に参加。著書に「民主主義文学論」「頽廃たいはいの根源について」「私の見た昭和の思想と文学の五十年」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小田切秀雄」の意味・わかりやすい解説

小田切秀雄
おだぎりひでお
(1916―2000)

文芸評論家。東京生まれ。法政大学文学部国文科卒業。旧制府立高等学校付属中等部に在学中、国文学者の片岡良一(よしかず)に出会ったことから文学の道へと進んだ。その道がマルクス主義の道へつながった。昭和10年代はじめ小田切秀雄、佐々木基一、荒正人は「戦争をひかえた時代の激流におし流されずに自己の立場を、文学を通してつきつめてゆきたい、文学そのものを内部に立ち入って明らかにしてゆくことで、思想に生命をよみがえらせたい」という共通の認識をもって結束した。1943年(昭和18)に軍隊に召集された小田切秀雄は、医者だった妻の協力を得て抵抗を続け、戦場に立って人を殺すことを拒否することに成功した。しかし、44年には思想犯として逮捕され九死に一生を得た。批評活動は昭和10年代なかばから始められ、『万葉集』から正岡子規(しき)、与謝野(よさの)晶子、伊藤左千夫(さちお)、斎藤茂吉(もきち)に及ぶ『万葉の伝統』(1941)を刊行した。

 第二次世界大戦後は、荒正人、佐々木基一、埴谷雄高(はにやゆたか)、平野謙(けん)、本多秋五(しゅうご)、山室静(しずか)とともに『近代文学』を創刊した。この『近代文学』の人々が戦後文学を主導した。小田切秀雄は荒正人、佐々木基一とともに『文学時標』を創刊し、文学者の戦争責任を追及した。また、戦後まもなく中野重治(しげはる)、徳永直(すなお)の推薦で日本共産党に入党し、新日本文学会に参加した。このためプロレタリア文学の伝統を受け継ぐ『新日本文学』による中野重治とプロレタリア文学に批判的な『近代文学』による荒正人、平野謙の間でかわされた「政治と文学」論争では、新旧両世代板挟みにあって苦衷に陥ったりした。『甲乙丙丁』(1969)で日本の革命運動の伝統の革命的批判を完成した中野重治、『渓流』(1964)や『塑像』(1966)で革命党内部の非人間性を追求するかたわら原爆文学の名作『樹影』(1972)を発表した佐多稲子(さたいねこ)らの最大の支持者が小田切秀雄だった。彼自身の著作としては『民主主義文学論』(1948)、『頽廃(たいはい)の根源について』(1953)、『北村透谷(とうこく)論』(1970)、『私の見た昭和の思想と文学の五十年』(1988)などがある。

 1970年代に入るとともに、エゴと社会との鋭い接点の追求を通じて、独自なアンガジュマン(社会参加)の文学を目ざしてきた小田切秀雄の目に、古井由吉(よしきち)、後藤明生(めいせい)、黒井千次(せんじ)、阿部昭、小川国夫、柏原兵三(かしわばらひょうぞう)らのデガジュマンの「内向の世代」が台頭してきたようにみえた。小田切秀雄はこの潮流に反対する立場から、内向の世代の文学を論じた。このため逆に内向の世代の命名者として文学史に名前をとどめることになった。

[川西政明]

『『民主主義文学論』(1948・銀杏書房)』『『小田切秀雄著作集』全7巻(1970~74・法政大学出版局)』『『北村透谷論』増補版(1979・八木書店)』『『現代文学史』上下(1983・集英社)』『『女性のための文学入門』(1984・オリジン出版センター)』『『私の見た昭和の思想と文学の五十年』上下(1988・集英社)』『『日本文学の百年』(1998・東京新聞出版局)』『『中野重治――文学の根源から』(1999・講談社)』『『万葉の伝統』(講談社学術文庫)』『小田切秀雄全集編集委員会編『小田切秀雄全集』全18巻・別巻1(2000・勉誠出版)』『小田切秀雄先生を囲む会編『小田切秀雄研究』(2001・菁柿堂、星雲社発売)』『古屋健三著『「内向の世代」論』(1998・慶応義塾大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「小田切秀雄」の意味・わかりやすい解説

小田切秀雄【おだぎりひでお】

評論家。東京生れ。法政大学卒業。法政大学名誉教授。日本近代文学研究所代表。現代文学の低迷の打破と社会主義のルネサンスを一貫して主張する。1946年,日本共産党入党,荒正人らと《近代文学》を創刊,新日本文学会の創立に参加。戦後民主主義文学運動のリーダーの一人となるが,〈政治と文学論争〉を経て,1947年《近代文学》を脱退。1964年には共産党とも絶縁。《民主主義文学論》《小林多喜二》《北村透谷論》《わたしの見た昭和の思想と文学の50年》《文学 近見と遠見と》などがある。《小田切秀雄著作集》7巻。文芸評論家小田切進は弟。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小田切秀雄」の意味・わかりやすい解説

小田切秀雄
おだぎりひでお

[生]1916.9.20. 東京
[没]2000.5.24. 東京
評論家。法政大学国文科卒業。在学中から『文芸学資料月報』などの同人誌を刊行,近代文学,近世文学に関する執筆活動を行なった。雑誌『近代文学』の創刊 (1946) に参加したが,「政治と文学」論争を機として平野謙,荒正人らと意見を異にして袂を分ち,新日本文学会の設立に参加。以後一貫してマルクス主義文芸学に基づく評論活動を続け,戦争責任や転向問題を追求。 65年には『文学的立場』を創刊し,文学者における自我の空疎化を批判するなど,文学の社会的責任を問い続けた。『民主主義文学論』 (48) ,『近代日本の作家たち』正続 (62) ,『日本近代文学の思想と状況』 (65) ,『北村透谷論』 (70) ,『現代文学史』上下 (75) など多くの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小田切秀雄」の解説

小田切秀雄 おだぎり-ひでお

1916-2000 昭和-平成時代の文芸評論家。
大正5年9月20日生まれ。小田切進の兄。昭和16年「万葉の伝統」を刊行。戦後「近代文学」の創刊同人となり,新日本文学会の設立にも参加。63年「私の見た昭和の思想と文学の五十年」で毎日出版文化賞。この間の29年法大教授となり,40年大学紛争の最中に総長代行をつとめた。平成12年5月24日死去。83歳。東京出身。法大卒。著作に「民主主義文学論」「小林多喜二」「日本近代文学の思想と状況」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android