小玉
こだま
径2~5ミリメートル程度の小粒の玉。ほとんどガラス製で、おもに装身具として用いられた。ガラスの色は弥生(やよい)時代から古墳時代前期にかけてはほぼ水色に限られているが、古墳時代中期になると紺、黄、黄緑などが加わり、奈良時代以後はさらに種類が豊富になった。小玉だけで、あるいは他の玉とともに連ねて、耳、首、手、足などの飾りとしたことが古墳での出土状態や人物埴輪(はにわ)の表現からわかる。一つの古墳から数百、数千個という数で発見されることも少なくない。奈良時代には仏像の冠や瓔珞(ようらく)の飾りとして、または鎮壇具(ちんだんぐ)としても用いられた。縄文時代には石製のものがあり、弥生時代には貝製のものも知られている。
[望月幹夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
こ‐だま【小玉】
[1] 〘名〙
① 小さい玉。
※古事談(1212‐15頃)五「欲
レ有
二大慶
一之

は、玉ぶちの小玉等皆放
レ光云々」
② 古代の装身具の一つ。直径五、六ミリメートルで、多くガラス製。首飾り、耳飾り、
手玉(腕飾り)などに用いた。
※教令類纂‐初集・六五・正徳五年(1715)四月「元祿以前は江戸表においても、小玉之銀通用有レ之候処に」
④ 蛤(はまぐり)の大きなもの。〔物類称呼(1775)〕
[2] (二代目を親玉と称したのに対していう) 歌舞伎俳優、五代目市川団十郎の異称。〔
随筆・俗耳鼓吹(1788)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「小玉」の意味・読み・例文・類語
こ‐だま【小玉】
1 小さい玉。
2 弥生時代から古墳時代にかけて、首飾り・腕飾りなどに用いた直径5、6ミリの丸い玉。多くガラス製。
3 「小玉銀」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例