小牧・長久手の戦い(読み)こまきながくてのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小牧・長久手の戦い」の意味・わかりやすい解説

小牧・長久手の戦い
こまきながくてのたたかい

羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉徳川家康織田信雄(のぶかつ)の連合軍が9か月にわたり尾張(おわり)国内(愛知県西部)で戦った持久戦をいう。織田信長死後、統一政権の確立を意図する秀吉と信長の次男信雄の対立がしだいに表面化した。1584年(天正12)3月6日、信雄は、秀吉に通じていたと疑いのある老臣津川義冬・岡田重孝・浅井長時を誅罰(ちゅうばつ)し、家康に支援を求めた。家康は信雄と秀吉包囲戦を展開し、15日には尾張の小牧山本陣を構え、17日には羽黒(はぐろ)に陣していた森長可(ながよし)を破った。これに対し秀吉も大坂を出陣し、29日に楽田(がくでん)(犬山市)に本陣を置き対峙(たいじ)した。秀吉方は10万、家康・信雄方は1万6000~7000が出動したといわれ、これを小牧戦いという。羽黒で敗北した長可と池田恒興(つねおき)は秀吉に対し、家康を小牧に釘(くぎ)付けにして三河(愛知県東部)を攻撃する後方攪乱(かくらん)を提議し、羽柴秀次(ひでつぐ)(秀吉の甥(おい))を大将として侵入した。しかし、事前に情報が漏れて、4月9日、長久手において挟撃され、長可・恒興をはじめ、2500人を失い、家康方の完勝に終わった。これを長久手の戦いという。

 その後、1584年5月1日に秀吉は撤退し、6月12日には家康も清洲(きよす)に戻った。こうした持久戦のなかで秀吉は政治的解決の動きを示し、11月11日に信雄は家康に無断で、伊勢(いせ)国(三重県)桑名(くわな)の東の矢田川で単独で講和した。そのため家康は戦いを継続する名目を失い、浜松城に引き揚げ、12月12日に第2子於義丸(おぎまる)(結城秀康(ゆうきひでやす))を秀吉の養子にすることで和睦(わぼく)した。小牧・長久手の戦いは、徳川領国全体に軍事動員が強行され、給人・百姓に対する武力的掌握が進められ、家康の政治的位置を高めることになった。

[村上 直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小牧・長久手の戦い」の意味・わかりやすい解説

小牧・長久手の戦い
こまき・ながくてのたたかい

天正 12 (1584) 年4月,豊臣秀吉織田信雄徳川家康の連合軍との間に,尾張小牧さらに長久手で展開された合戦。織田信長の死後,秀吉は山崎の戦い賤ヶ岳の戦いを経てようやく天下統一の歩を進め,さらに信雄を除こうと,同年,その3家老を懐柔したが,信雄の知るところとなり,3家老は誅殺されるにいたった。ただちに秀吉は 12万余の軍をもって信雄討伐の兵を起したが,信雄は援助を家康に求めた。家康は天正 12年3月7日居城浜松を発し,同 13日清洲で信雄と会し,連合軍4万の兵で小牧山を固めた。秀吉は犬山城に入り,さらに楽田に移ってここを固めた。4月3日秀吉の部将池田信輝らは2万の兵をもって楽田を発し,長久手まで進軍したが,同9日家康の部将榊原康政らの攻撃にあって敗れ,信輝自身戦死するにいたった。秀吉の本隊がただちに長久手に向ったが,家康らはすでに小牧山に兵を引いたあとであった。小牧付近は再び膠着状態に入ったが,そのうち,秀吉は大坂に引揚げ,やがて家康,信雄らも居城に帰った。両者の間に和が結ばれたのは翌 13年に入ってからである。この交渉によって秀吉の全国統一のめどが立つにいたるとともに,家康の地位も確立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「小牧・長久手の戦い」の解説

小牧・長久手の戦い
こまき・ながくてのたたかい

1584年,尾張国(愛知県)の小牧・長久手付近で行われた豊臣秀吉と徳川家康の合戦
本能寺の変(1582)後,織田信長の2男信雄が家康を誘い秀吉を除こうとした戦い。家康は小牧山を占拠し,長久手の戦いでも秀吉軍を破った。しかし決定的勝敗はつかぬままに政治的和睦をし,これにより秀吉の覇業は一歩進んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android