百科事典マイペディア 「小海[町]」の意味・わかりやすい解説 小海[町]【こうみ】 長野県東部,南佐久郡の町。千曲川上流域を占め,小海線が通じる。高冷地のため高原野菜が栽培され,花卉(かき),キノコなども産し,畜産も行う。西部は八ヶ岳中信高原国定公園に属し,南部には松原湖がある。114.20km2。5180人(2010)。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版 「小海[町]」の意味・わかりやすい解説 こうみ【小海[町]】 長野県東部,南佐久郡の町。人口6434(1995)。千曲川の上流域に位置し,西部には八ヶ岳のすそ野が広がる。千曲川に平行してJR小海線,国道141号線が走り,千曲川沿いと山麓斜面を流れる中小河川沿いの標高800~1200m付近に集落が散在する。千曲川と相木川の合流点に位置する馬流(まながし)と土村(どむら)は古くから谷口集落として発展した。主産業は農業で,稲作のほか,高冷地に適したキャベツ,レタスなどの野菜類,花卉の栽培,畜産が行われる。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報