小林秀雄(読み)こばやしひでお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小林秀雄」の意味・わかりやすい解説

小林秀雄
こばやしひでお
(1902―1983)

評論家。明治35年4月11日、東京神田に生まれる。旧制東京府立一中、旧制一高を経て1928年(昭和3)東京帝国大学仏文科を卒業した。一中のころ富永太郎、河上徹太郎と、大学時代に中原中也(ちゅうや)、大岡昇平と知り合う。初め同人誌に小説『蛸(たこ)の自殺』(1922)、『一ツの脳髄』(1924)、『ポンキンの笑ひ』(1925)を発表したが、26年『人生斫断(しゃくだん)家アルチュル・ランボオ』により、フランス象徴派を基盤とした文学批評を開始する。29年『改造』の懸賞評論『様々なる意匠』で文壇に登場、翌年から『文芸春秋』に文芸時評を連載、歯切れのよい文体と逆説で左翼文学の観念性と新興芸術派の空疎さを鋭くつきながら、旧来の印象批評、実感批評を乗り越えて、自意識と存在の対決を軸とする近代批評を確立した。33年『文学界』創刊に参加、35年からはその編集責任者になり、文壇の代表的批評家として活躍、『私(わたくし)小説論』(1935)では「社会化した私」というキーワードで私小説を批判した。一方、35年からライフワークの一部となる『ドストエフスキイの生活』(1935~37)を連載し、社会評論にも筆を染め始めたが、しだいに内面的思索沈潜してゆく。

 その成果が戦争末期から戦争直後にかけての『無常といふ事』(1942~43)、『モオツアルト』(1946)で、前者は近代の諸観念に毒されない歴史や伝統の姿をみいだし、後者は天才の無垢(むく)を「ト短調」というキーのなかに聴き分けて、小林秀雄の精神の高さを示した。これ以後文壇文学とはいよいよ遠ざかり、芸術家・思想家の精神のドラマを追求、『ゴッホの手紙』(1951~52)、『近代絵画』(1954~58)、未完のベルクソン論『感想』(1958~63)、『考へるヒント』(1959~63)を発表した。こうして文芸評論家というより、思想家としての風貌(ふうぼう)を濃くしていったが、その思想は西欧文化の受容を通じて自己を確立しなければならなかった日本知識人の苦悩を認めつつもそれを批判し、その超克の道を歴史と自然にみいだす方向をとっていった。「他人をダシにして己れを語る」「美は人を沈黙させる」などの名言が有名だが、晩年は学問論に向かい、1965~76年(昭和40~51)にわたった大著『本居宣長(もとおりのりなが)』、その補遺『本居宣長補記』(1982)は、もっとも日本的な知識人としての宣長の学問体系を跡づけ、宣長が古代人の「直知」を探り当ててゆくことをとらえたもので、小林秀雄その人の思索の行き着いたところを表現し、思索の思索として、あるいは思索と文学の一致を示すものとして、記念碑的作品となった。59年芸術院会員。67年文化勲章受章。昭和58年3月1日、腎(じん)不全のため没。

[高橋英夫]

『『新訂 小林秀雄全集』13巻・別巻2(1978~79・新潮社)』『河上徹太郎著『わが小林秀雄』(1978・昭和出版)』『中村光夫著『《論考》小林秀雄』(1977・筑摩書房)』『江藤淳著『小林秀雄』(1961・講談社)』『高橋英夫著『小林秀雄 歩行と思索』(1980・小沢書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小林秀雄」の意味・わかりやすい解説

小林秀雄
こばやしひでお

[生]1902.4.11. 東京
[没]1983.3.1. 東京
評論家。 1928年東京大学仏文科卒業。 29年『改造』の懸賞文芸評論に『様々なる意匠』が2位当選。1位で当選した宮本顕治らのプロレタリア文学と新興芸術派の対立を「様々なる意匠」とみてともに退け,リアリズムは言語の概念性を剥奪した独創とともに成り立つと主張,正当な西洋近代文学移入の開祖的存在としてスタートを切った。 33年,林房雄川端康成,武田鱗太郎らと『文学界』を創刊,『私小説論』 (1935) ,『ドストエフスキイの生活』 (35~37) などを発表。やがて第2次世界大戦の進展とともに日本的伝統美に沈潜,戦後は『モオツァルト』 (46~47) ,『ゴッホの手紙』 (48~52) ,『近代絵画』 (54~58) ,『本居宣長』 (65~78) などを相次いで発表。ほかに『文芸評論』 (1931) ,『歴史と文学』 (41) ,『私の人生観』 (49) ,『考へるヒント』 (59~64) ,対話『人間の建設』 (65) など。 51年日本芸術院賞受賞。 59年芸術院会員。 63年文化功労者。 67年文化勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小林秀雄」の意味・わかりやすい解説

小林秀雄【こばやしひでお】

評論家。東京神田生れ。東大仏文科卒。在学中富永太郎,中原中也らと交遊。1929年《様々なる意匠》で文壇に登場し,《アシルと亀の子》などの文芸時評で地位を確立,プロレタリア文学の観念性,私(わたくし)小説の脆弱(ぜいじゃく)さを激しく批判,近代日本文学の再検討に向かった。1933年武田麟太郎,林房雄,川端康成らと《文学界》を創刊,《ドストエフスキイの生活》を連載した。このころ《私小説論》を発表。太平洋戦争勃発(ぼっぱつ)のころから古典芸術,音楽,造形美術,歴史の世界に没頭,それらは戦後,《無常といふ事》《モオツアルト》(いずれも1946年)にまとめられた。《ゴッホの手紙》,さらにドストエフスキー作品論などで芸術家の創造活動を探究,外遊後《近代絵画》を刊行。また日本文学の伝統を考察,1977年《本居宣長》を完成した。批評を独立した文学に高め,多方面に影響を与えた。1967年文化勲章。全集がある。
→関連項目河上徹太郎四季(文学)白洲正子中村光夫深田久弥吉田秀和

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林秀雄」の解説

小林秀雄 こばやし-ひでお

1902-1983 昭和時代の評論家。
明治35年4月11日生まれ。ランボーに傾倒し,富永太郎,中原中也らとまじわる。昭和4年「様々なる意匠」を発表,本格的な近代批評のジャンルを開拓。戦前の「ドストエフスキイの生活」,戦中の「無常といふ事」,戦後の「モオツアルト」「本居宣長」など,文学,音楽,美術,歴史にわたる文明批評を展開した。42年文化勲章。芸術院会員。昭和58年3月1日死去。80歳。東京出身。東京帝大卒。
【格言など】青年にとってはあらゆる思想が,単におのれの行動の口実にすぎぬ(「現代文学の不安」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉 「小林秀雄」の意味・読み・例文・類語

こばやし‐ひでお〔‐ひでを〕【小林秀雄】

[1902~1983]評論家。東京の生まれ。自意識と存在の問題を軸とする近代批評を確立。文化勲章受章。著「無常といふ事」「モオツアルト」「本居宣長」など。
江藤淳による評論。昭和36年(1961)発表。未公開の書簡など数多くの資料を駆使して、小林秀雄の実像に迫ったもの。昭和37年(1962)、新潮社文学賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小林秀雄」の意味・読み・例文・類語

こばやし‐ひでお【小林秀雄】

文芸評論家。東京出身。東京帝国大学仏文科卒。芸術派の理論家として鋭い知性、感受性と独自の文体で創造批評を確立し、昭和の文壇に大きな影響を与える。日本芸術院会員。文化勲章受章。著作に「文芸評論」「無常といふ事」「ドストエフスキイの生活」「モオツァルト」「ゴッホの手紙」など。明治三五~昭和五八年(一九〇二‐八三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「小林秀雄」の意味・わかりやすい解説

こばやしひでお【小林秀雄】

1902‐83(明治35‐昭和58)
昭和期の文芸評論家。東京生れ。東大フランス文学科卒業。1929年,雑誌《改造》の懸賞評論《様々なる意匠》で文壇にデビュー,翌30年4月から1年間にわたって《文芸春秋》に文芸時評を連載,批評家としての地位を確立した。小林の批評は,作品の文体を通じて想像力としての作家の自己意識を論じるもので,日本における本格的な近代批評は小林によって創始されたといっても過言ではない。初期の評論にはフランス象徴主義の影響が強いが,それとともに西欧的知性と日本的感性とが重なり合う日本の近代の現状から目を離さないことも,小林の批評の特色の一つである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の小林秀雄の言及

【改造】より

…いっぽう,文芸欄は文壇の登竜門としての権威をもち,志賀直哉《暗夜行路》,中条(宮本)百合子《伸子》,芥川竜之介《河童》などの名作も生まれた。評論家の宮本顕治,小林秀雄,作家の芹沢光治良らが懸賞評論,懸賞小説から文壇に出ている。改造社は《女性改造》(1922‐24,46‐51),《文芸》(1933‐44)などの雑誌も発行したほか,単行本の出版もし,いわゆる円本時代の端緒をひらき,29年には《改造文庫》を発刊した。…

【ドストエフスキイの生活】より

小林秀雄の長編評論。《文学界》1935年1月号~37年3月号に連載され,39年5月創元社より刊行。…

【中原中也】より

…高橋新吉の影響を受けてダダイスト風の詩を試作し,また富永太郎との交遊を通じてフランス詩にも目を開かれている。25年愛人長谷川泰子とともに上京,小林秀雄を知ったが,泰子が小林と同棲するという事件が起こり,深い傷を受けた。しかし〈朝の歌〉(1926)によって詩人としての方向を自覚し,29年には河上徹太郎,大岡昇平らと《白痴群》を創刊,〈寒い夜の自我像〉などを発表して,魂の全体的な調和への希望と,それが果たされない人間の悲しみを歌った。…

【フランス文学】より

… 大正末から昭和10年代半ばまで,フランス文学に対する関心はさらに拡大する。思考する人間の意識,ひいては制作する人間の意識の精密な分析を重視した象徴主義の批評精神に着目し,新しい文学批評の道を開いた小林秀雄,河上徹太郎,ジッドなどを通してつかんだ精神の自由な運動という考えを,文学の拠りどころとした石川淳,スタンダールを熟読し,第2次大戦後になってから,社会の圧力のもとでの個人の生き方を明晰に見つめる小説を書いた大岡昇平など,この時期に出発点をもつ作家は少なくない。また,《詩と詩論》など,シュルレアリスムをはじめとする同時代の文学の紹介に熱意を示す雑誌が,つぎつぎに刊行されたのもこの時期である。…

【文芸批評】より

…〈新感覚派〉の理論はその一例である。このような時代のなかで,西欧文学における近代人の自意識をわがものにして,文芸批評を自立したジャンルとして確立したのが小林秀雄である。ここにおいて批評はそれ自身の論理と世界とをもつ文学様式として,創作の従属物から自立した。…

【無常といふ事】より

小林秀雄の評論集。1946年創元社刊。…

【私小説】より

…第3には,作品世界が実生活と別次元に立つことを忘れ,作品と実生活の混淆が生じがちである。こういう得失の検討はすべての私小説論でなされてきたが,中でも小林秀雄《私小説論》(1935)は重要である。小林はその中で〈社会化した私〉というキーワードを用いて私小説を批判しつつ,その批判を通じて否定しえぬ〈私〉の存在することを指摘した。…

※「小林秀雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android