小林盆地(読み)こばやしぼんち

改訂新版 世界大百科事典 「小林盆地」の意味・わかりやすい解説

小林盆地 (こばやしぼんち)

宮崎県南西部にある盆地。中心都市は小林市。盆地の形成は姶良(あいら)火山霧島火山の活動と関連しているという。盆地は東西約15km,南北約10km,盆地底は西部で標高200m,東部で150mである。盆地周辺には標高300m内外のシラスや礫(れき)層の台地があり,盆地底とは急斜面をなす。北部は九州山地,南部は霧島火山群に連なり,東部および西部は都城盆地,加久藤(かくとう)盆地との間に低い丘陵性の山地がある。盆地内の水は浜瀬川,石氷川,辻の堂川などを合わせる岩瀬川が東に流れて盆地壁を破り,都城盆地を排水して北に流れる大淀川に合流する。年間降霜日数は約70日,降水量は年平均2600mmである。盆地底では良質米を産し,台地上では野菜の生産,乳牛肉牛,豚の飼育が盛ん。浜瀬川上流部には溶結凝灰岩を浸食した三ノ宮峡があり,奇岩陰陽石〉で知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小林盆地」の意味・わかりやすい解説

小林盆地
こばやしぼんち

宮崎県南西部、小林市を中心とする盆地。北部は九州山地、南部は夷守岳(ひなもりだけ)(1344メートル)、東西は丘陵に囲まれ、シラス台地面が広く分布する。岩瀬(いわせ)川(大淀(おおよど)川支流)の支流石氷(いしごおり)川、浜ノ瀬(はまのせ)川、辻ノ堂(つじのどう)川が台地を深く侵食する。盆地は沖積扇状地とシラス台地からなり、表層は霧島(きりしま)火山灰に覆われる。牧畜、畑作が盛んで、霧島山麓(さんろく)の湧水(ゆうすい)を利用する淡水魚養殖や焼酎(しょうちゅう)醸造業もある。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小林盆地」の意味・わかりやすい解説

小林盆地
こばやしぼんち

宮崎県南西部,大淀川支流の岩瀬川上流域にあり,小林市域の中心をなす東西約 10km,南北約 8kmの盆地。盆地の最低部は標高 150m。周辺の標高 300m内外のところは火山灰台地で,それ以上は山地につながっている。岩瀬川の支流の浜ノ瀬川は三ノ宮峡や陰陽石の奇岩で有名。沖積地では良質米を産し,台地上では畑作,酪農が行われる。気候は内陸性で,霜柱が深い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android