小木(新潟県)(読み)おぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小木(新潟県)」の意味・わかりやすい解説

小木(新潟県)
おぎ

新潟県佐渡郡(さどぐん)にあった旧町名(小木町)。現在は佐渡市の南西端を占める一地区。1889年(明治22)町制施行。1901年(明治34)岬村と合併。2004年(平成16)、両津(りょうつ)市および佐渡郡の相川(あいかわ)町、佐和田(さわた)町、金井(かない)町、新穂(にいぼ)村、畑野(はたの)町、真野(まの)町、羽茂(はもち)町、赤泊(あかどまり)村と合併して佐渡市となる。旧小木町は佐渡島の南西端に位置し、港町として知られる。国道350号が走る。近世初期佐渡金山の金の輸送港として栄え、また寛文(かんぶん)年間(1661~1673)日本海の西廻(にしまわり)海運の風待ち港として諸国の帆船の出入りが多く、明治初期に両津港に越佐(えっさ)航路が開かれるまでは、佐渡の玄関口としてにぎわった。港は城山を挟んで内ノ澗(うちのま)と外ノ澗に分かれた天然の良港で、いまも南佐渡の玄関口として、直江津(なおえつ)港から定期航路が開かれている。旧町域の小木半島全域は佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)に指定され、段丘美と溺(おぼ)れ谷の沈降海岸南仙峡(なんせんきょう)とよばれる名勝地で、矢島・経(きょう)島の日蓮(にちれん)遺跡、海潮寺(かいちょうじ)の御所(ごしょ)ザクラ(国指定天然記念物)、蓮華峰(れんげぶ)寺、小木温泉、佐渡国小木民俗博物館など観光地も多い。海藻サザエなどの魚貝採りに使われるたらい舟が名物で、竹細工、海産物、おけさ柿(がき)が名産。8月末の小木港まつりで町はにぎわう。

[山崎久雄]

『『佐渡小木町史』上下(1973、1974・小木町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android