小岩井農場(読み)こいわいのうじょう

精選版 日本国語大辞典 「小岩井農場」の意味・読み・例文・類語

こいわい‐のうじょう こいはゐノウヂャウ【小岩井農場】

岩手県岩手郡雫石町滝沢村にまたがる日本最大の民営農場。明治二四年(一八九一)大農場式牧場として開設され、牛、馬の飼育・改良から酪農・種鶏・観光に及ぶ総合農場に発展。創設者小野義真岩崎彌之助井上勝の三名の頭文字をとり名づけられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小岩井農場」の意味・読み・例文・類語

こいわい‐のうじょう〔こいはゐノウヂヤウ〕【小岩井農場】

岩手県中西部、岩手山南麓の大農場。明治24年(1891)開設。開設者の小野義真・岩崎弥之助・井上勝らにちなんだ名称。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「小岩井農場」の解説

小岩井農場
こいわいのうじよう

岩手山の南麓、滝沢たきざわ村と雫石町にかけて広がるわが国最大の民間牧場で、面積二六〇〇ヘクタール。この土地一帯は以前は西山にしやま村・雫石村など近隣一一ヵ村の入会地で、三千余戸が秣場として使用する原野であったが、明治二四年(一八九一)創立者井上勝・後援者小野義真・出資者岩崎弥之助の共同事業として農場が創始され、三氏の頭文字を採り農場名とした。農場の経営は最初井上が行い、西洋式大農法による農場経営に乗出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「小岩井農場」の意味・わかりやすい解説

小岩井農場【こいわいのうじょう】

岩手県岩手郡雫石町,岩手山南麓にある面積約26km2の日本最大の民間農場。日本鉄道会社の東北線開通時に同副社長小野義真,三菱の岩崎弥之助,鉄道庁長官井上勝が原野を開拓し大農式の牧場を経営,3者の名をとり命名した。後に岩崎久弥の所有に移り,競走馬・種牛の育成,機械化農場の多角経営で知られた。1938年以後小岩井農牧が経営,種肉牛や種鶏,ヤギメンヨウシチメンチョウを飼育,牛乳,バター,チーズ,鶏卵多産。1963年には牧草地の一部をレジャー施設として開放,乳業事業も発展し,小岩井乳業株式会社が設立された。付近に繋(つなぎ),鶯宿(おうしゅく)などの温泉があり,盛岡市郊外の行楽地。
→関連項目滝沢[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「小岩井農場」の意味・わかりやすい解説

小岩井農場 (こいわいのうじょう)

岩手県中西部,岩手郡雫石町にあり,岩手山麓にひろがる26km2に及ぶ日本最大の民間牧場。この土地一帯は旧藩時代から近傍数ヵ村の入会地で,採草,放牧の草地であった。西洋的な大農場開発の波が日本鉄道の伸長とともに北上,この農場は1891年鉄道長官の井上勝,日本鉄道会社の小野義真,三菱の岩崎弥之助による協同事業として創始された。名の〈小岩井〉も3者の頭文字をとったものである。98年に所有,経営は三菱のものとなる。馬,乳牛の育成,機械化による大農場,林業など,大資本による多角経営で知られた。第2次大戦後は乳牛,メンヨウ,シチメンチョウの飼育に重点が移っている。行楽客も増え,1963年には牧草地の一部を遊園地として開放,乳業事業も発展し,小岩井乳業株式会社が設立された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小岩井農場」の意味・わかりやすい解説

小岩井農場
こいわいのうじょう

岩手県中西部,岩手山南麓にある,雫石町滝沢市にまたがる大農場式牧場。面積約 30km2。1891年日本鉄道会社副社長の小野義真,三菱会社社長の岩崎弥之助,鉄道庁長官の井上勝らの合弁で,丸谷地と呼ばれた原野の開拓が行なわれ,1899年岩崎久弥が継承。3者の頭文字をとって小岩井農場と名づけた。1938年以降小岩井農場株式会社の経営下にあり,競走馬生産などで知られていた。第2次世界大戦後の農地改革の際に一部が個人所有となったものの,民間農場では日本最大である。創業以来続いている酪農事業と山林事業を軸として,緑化造園事業,種鶏事業,そして観光事業など,農林畜産関連の複合的事業を展開している。付近の繋温泉鶯宿温泉とともに行楽地になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小岩井農場」の意味・わかりやすい解説

小岩井農場
こいわいのうじょう

岩手県中西部、岩手郡雫石(しずくいし)町と滝沢市にまたがる農場。岩手山南麓(なんろく)に広がり、面積2600ヘクタール、民間農場としては日本最大である。1891年(明治24)日本鉄道会社の小野義真、三菱(みつびし)財閥の岩崎弥太郎(やたろう)、鉄道庁長官井上勝(まさる)らによって大農場式牧場として創始され、三者の頭文字をとって小岩井と名づけられた。1950年(昭和25)までは競走馬の産地として知られたが、以後は乳牛、肉牛、メンヨウ、シチメンチョウなどの飼育に重点が置かれ、とくにホルスタインの種牛生産や採卵鶏として優秀なシエーバー種の孵卵(ふらん)事業で知られる。牧歌的風景を背景に花壇、レストハウス、ジンギスカン料理などの諸施設をもった小岩井農場まきば園があり、盛岡市郊外の行楽地として訪れる人々が多い。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小岩井農場」の解説

小岩井農場
こいわいのうじょう

1891年(明治24)岩手山麓(現,岩手県雫石町)に開設された日本最大の資本家的農場。鉄道庁長官の井上勝(まさる)が岩崎家の資本援助と入会地の払下げをうけ,輸入の種畜や農機具を中心に経営を始めた。小岩井の名は,この両者と三菱の顧問小野義真の姓の頭をとったもの。後に三菱合資会社の直営となり,高級種牛や競走馬,バター,チーズなどの農畜産物を販売し,資本家的大経営へ発展。第2次大戦後の農地改革で牧野1000余町を解放したが,現在でも農場経営は続いている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小岩井農場の言及

【勧農】より

…政府直営の勧農事業がめざす洋式農法の日本への移植も,稲作を中心とする小農経営中心の日本農業の体質を変えることはできず,1880年代後半以降,寄生地主制の進展とその拡大により勧農政策は後退し,また大農法も日本農業に浸透しなかった。80年代後半に井上馨やドイツ人マイエット,フェスカら少数の人たちが大農論を提唱したがそれも根づかず,大農法は,たとえば政商三菱の直営農場として発足した小岩井農場(1891設立)などの例外を除いて,成功しなかった。【石塚 裕道】
【中国】
 中国では農業社会の確立に伴って神農・后稷(こうしよく)などの農業神話を生んだ。…

※「小岩井農場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android