小室藩(近江国)(読み)こむろはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小室藩(近江国)」の意味・わかりやすい解説

小室藩(近江国)
こむろはん

江戸時代、近江(おうみ)国(滋賀県)浅井郡などを領有した藩。譜代(ふだい)。1619年(元和5)備中(びっちゅう)その他で1万2000石余を領有していた小堀政一(まさかず)(正1)が、近江へ転封となり、小室藩をおこした。陣屋を浅井郡小室に置いたのは1649年(慶安2)ごろといわれる。政一、正之(政之)、政恒、政房、政峯(まさみね)、政方(まさみち)と続いたが、1785年(天明5)9月、政方(伏見奉行(ふしみぶぎょう))の悪政幕府へ出訴した、いわゆる文珠(もんじゅ)九助一件のため、88年5月改易に処せられ、廃藩。小堀初代政一は、茶人、造園家としてもよく知られ、通称遠州(えんしゅう)、号を孤篷庵(こほうあん)、宗甫(そうほ)といった。

[藤田恒春]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android