小国郷(読み)おぐにごう

日本歴史地名大系 「小国郷」の解説

小国郷
おぐにごう

中世の小国郷は阿蘇本社領に属し、当郷内には満願寺まんがんじ(現南小国町)宮原みやのはる上田かみだ北里きたざとなどのほか、近世の二十数ヵ村を数え、そのなかに多くの小村が含まれる。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)によると、二宮と霜宮に初穂米を納むべき在所の一つに「小国之分」とあり、そのなかに冠形かぶりかた秋原あきばる北里・しつり・江古尾えこお上田波居原はいわらなどがみえる。冠形には杉田すぎた松木まつのき中原なかばる湯田ゆだ(現南小国町)宮原じよう黒淵くろぶち土田はんた若宮わかみや下城しものじよう関田せきだの各村が、秋原には萩原村が、「北里之分」には西里にしざと・北里・西にしの各村が、しつりには万城寺まんじようじ村が、江古尾には江古尾・幸野こうのの各村が、上田には上田村、波居原には波居原・赤馬場あかばば満願寺(現南小国町)の各村がそれぞれ含まれている。

小国郷
おくにごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「小国」と記し、前者が「乎久仁」、後者が「乎久爾」と訓を付す。「芸藩通志」は「今も村名存す」とし小国おぐに(現府中市)をあてる。「日本地理志料」は御調郡浦辺うらべ筋の篠根しのね河面こうも・小国・諸毛もろけ三郎丸さぶろうまる河南かなん(現府中市)大蔵だいぞうほん(現御調町)の八村をあげる。

小国郷
おぐにごう

津口つくち(現美波羅川)流域に開けた中世郷。郷名は延文二年(一三五七)七月二二日の細川頼之預ケ状(山内首藤家文書)にみえ、小国郷領家職半分を日和佐新左衛門尉に預けたとある。室町初期に半済が行われており、宝徳元年(一四四九)に小国半済方潮音ちようおん寺分が新見宗頴・直時によって潮音寺に寄進されている(同年九月晦日付「新見宗頴同直時連署寄進状」潮音寺文書)

文明四年(一四七二)一一月二五日、福原広俊は戦功により小国地頭分を与えられ、同五年一月一〇日、宮田教言から合力の恩賞として小国郷一円を宛行われ、代官を設置するよう勧められている(「閥閲録」所収福原対馬家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android