小国村(読み)おぐにむら

日本歴史地名大系 「小国村」の解説

小国村
おぐにむら

[現在地名]世羅西町小国

世羅郡西部に位置し、津口つくち(現美波羅川)およびその支流域に展開する在郷町のある農村。南北の分水嶺により村域が設定されている。早くから交通の中継点として発達し、北は吉舎きさ(現双三郡吉舎町)三次みよし、南は久井くい(現御調郡久井町)・三原、西は乃美のみ(現賀茂郡豊栄町)四日市よつかいち(現東広島市)へ通じる交通の要地である。河川敷周辺の微高地には古墳が築造され、津口川北岸のやや小高い場所に市場が成立した。小国市場は、もと橋本はしもとの市場と称し、市岡いちおか市口いちのくち今屋小路いまやしようじ大門小路だいもんしようじなどという地名も残り、町屋まちや(松屋橋)や市岡の胡子えびす堂などもあったが、度々の火災のため衰微したという。大宮おおみや神社境内社の愛宕あたご社の祭礼の相撲(毎年七月二四日)には、鎮火に関する言伝えが残る(世羅郡誌)

小国村
おぐにむら

[現在地名]川井村小国

小国川の上流、江繋えつなぎ村の南に位置。四周を妙沢みようたく(一一〇三・三メートル)白見しろみ山、オーヅ岳(一〇二九メートル)一ッ石ひとっいし(一〇五九メートル)などの高山に囲まれ、小国の地名の示すように一つの別小天地をつくる。小国川の支流つち沢・沢の二つの谷川に挟まれた尾根上に大梵天だいぼんてん館跡がある。館主は甲斐武田氏を本姓とする小国氏で、文亀二年(一五〇二)に祖彦十郎忠直が建立したものと伝える。小国氏は天正年間(一五七三―九二)江繋氏に滅ぼされたという(参考諸家系図)。初め北閉伊代官の支配下にあったが、寛文(一六六一―七三)の頃、通制実施にあたり豊間根とよまね(現山田町)と替地、泉沢いずみざわ村などとともに大槌おおつち代官所(現上閉伊郡大槌町)支配となる。

小国村
おぐにむら

[現在地名]蟹田町小国

蟹田川の中流域一帯を占め、東は蟹田村中師ちゆうし村・石浜いしはま村、南は蟹田新田(現蟹田外黒山)南沢みなみざわ村、西は山本やまもと村に接する。

寛文四年(一六六四)一一月一日の中師御山奉行宛の定(津軽家御定書)に「中師出材木吟味之ため来春下小国に御番所を相立可差遣之」とみえ、すでに上中下の小国の名称が使用されている。貞享四年(一六八七)検地帳では小国村と一まとめにされて、村高五二一・二六六石、うち田方三二二・八九八石、畑一九八・三六八石、漆木一八六本とみえる。元禄三年(一六九〇)の「平山日記」に村名がないが、享保一二年(一七二七)の「新田先年より村名此度改名ニ成分並村日記」(平山日記)に「後潟組之内小国新田三ケ村、下五小国村、下五南沢村、下五山元村」とある。

小国村
おぐにむら

[現在地名]温海町小国

日本海に西流する小国川の河口から二里弱上流の山間にあり、小国街道が通る。東は木野俣きのまた村、南は小鍋おなべ村。枝郷として神馬沢かんばさわ村と峠野とうげの(ノ)やま村がある。羽越国境に近い要衝として、集落の南のたて山に小国氏の拠城小国城跡があり、古くより番所が置かれた。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録では高四四四石余。寛永三年庄内高辻帳では高三九三石余。正保郷帳の高三八九石余はすべて田方。

天保九年(一八三八)巡見使田川組案内帳(鶴岡市郷土資料館蔵)では高二九七石で、江戸時代初頭の村高に比較して、かなり低くなっているが、その理由はつまびらかでない。

小国村
おぐにむら

[現在地名]山形村小国

川又かわまた川の上流域を占め、西は角掛つのかけ峠を経て霜畑しもはた村、東は木売内きうりない(現久慈市)、南は峰続きで閉伊へい安家あつか(現下閉伊郡岩泉町)沼宮内野田ぬまくないのだ道が通る。古くは霜畑村とともに南山形村を構成していたが、江戸時代末期に至り独立村となった。元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳には南山形通村三ヵ村の一として村名がみえ、高六二石余で畑方のみ。天保八年(一八三七)の仮名付帳では南山形村の枝村として村名が記載されている。

小国村
おぐにむら

[現在地名]金城町小国

金木かなぎ山の南麓、小国川の下流部に位置。北は上来原かみくるばら村、東は徳田とくだ村、南は波佐はざ村。領主の変遷は乙明おとあけ村と同じ。正保国絵図に村名がみえ、高二〇二石余。古高も同高で、寛永一四年(一六三七)の検地高四二三石余(明治四年万手鑑)。当地は鑪製鉄が盛んで、小国富士とよばれている二子ふたご(六六〇メートル)では、古くから柚根ゆね村より水路を引込み鉄穴流しが行われていた。

小国村
おぐにむら

[現在地名]平賀町小国

浅瀬石あせいし川支流の小国川中流にあり、南東に葛川くずかわ村、北方下流に沖浦おきうら(現黒石市)がある。

藩政期には小国を中心とした琵琶野びわの、こんだか屋敷やしきなどで採れた蕨は、幕府や藩に献上された。小国蕨は津軽一と称され、藩では採場を絵図で指定した。延宝四年(一六七六)の書上絵図によれば、上の場所がこんだか屋敷と小国、中の場所が琵琶野の沢から浅瀬石川へ下る道、下の場所は大菅場おおすげば派までとある。

小国村
おぐにむら

[現在地名]仁賀保町小国

冬師とうし山の西麓、大沢おおさわ川中流に位置し、北は院内いんない村、南は馬場ばば村、西は田抓たつかみ村に接する。

天保郷帳に「古者 小国村 下小国村 弐ケ村」とあり、由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に仁賀保郷の村として、小国沢おぐにさわ村・下小国しもおぐに村がある。現在大沢川上流に上小国、下流に小国の地名があり、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では上流に小国、下流に下小国とある。

支配の変遷は長磯ながいそ村と同じで、寛永元年(一六二四)仁賀保氏の分知に際し内記誠次(千石家)領となった。

小国村
おぐにむら

[現在地名]府中市小国町

諸毛もろけ村の南に位置し、南は三郎丸さぶろうまる村。谷あいに耕地が点在し、「芸藩通志」に「広十四町、袤九町、山間にあり、水利便ならず、三郎丸と土地入交る」とある。近世には御調みつぎ郡に属し広島藩領。古代の同郡小国郷(和名抄)の中心地に比定され(芸藩通志、旧版「広島県史」)、「御調郡誌」は「此地山間の高地なれども古墳ありて早く開けし地なり」という。

村名は正徳(一七一一―一六)頃の郡村高帳(旧版「広島県史」所収)にみえ、高一四石余、「芸藩通志」によれば反別四町三反余・高一四石七斗余、家数一九・人数一〇〇、牛一八・馬六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android