小人数(読み)こにんずう

精選版 日本国語大辞典 「小人数」の意味・読み・例文・類語

こ‐にんずう【小人数】

〘名〙 (「すう」は「数」の慣用音) 人数がすくないこと。少しの人数。こにんず。こにんじゅ。
※苦の世界(1918‐21)〈宇野浩二〉一「小人数(コニンズウ)の御家内なら、二つか三つの常夜燈をおつけになった方が徳用です」

こ‐にんず【小人数】

〘名〙 (「す」は「数」の漢音) =こにんずう(小人数)
※経済小学家政要旨(仮名付)(1877)〈永峰秀樹訳〉四「小人数(コニンズ)の家にては一度の食糧にも当つべき食糧を」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小人数」の意味・読み・例文・類語

こ‐にんずう【小人数】

わずかな人数。人数が少ないこと。こにんず。「小人数の集まり」⇔大人数
[類語]少数小勢無勢二三少人数マイノリティー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android