尋
ひろ
日本の古い慣習的な長さの単位。両手を広げた大きさをもとにしている。語源は、縄のようなものを両手で「ひとひろげ」「ふたひろげ」と測ったことによる。「八尋殿(やひろどの)」「千尋縄(ちひろのなわ)」などと使われている。日本固有の単位だが、表記の尋の字は中国の古典『説文』に「度人之両臂為尋八尺也」とあるのによっている。しかし、中国では周以後、制度上使っていない。日本では丈、尺、寸の制度を採用したのちも引き続いて使用され、大化の「薄葬令」の墓の外部寸法も尋で表されている。尋はもっぱら海で用いられていたので、1872年(明治5)太政官(だじょうかん)布告で六尺(約1.818メートル)と定め、陸上の間(けん)と統一した。
[小泉袈裟勝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ひろ【尋】
〘名〙 長さの単位。成人男子が両手を
左右へ広げた時の、
指先から指先までの長さ。慣習的に用いられた単位で、長さは一定しないが、
曲尺でだいたい四尺五寸(約一・三六メートル)ないし六尺(約一・八メートル)くらい。布・縄・釣り糸の長さ、また海の
水深などを表現するのに用いられる。水深については、明治五年(
一八七二)
太政官布告で、一尋は曲尺六尺と定められた。
※
書紀(720)大化二年三月(北野本訓)「下臣の墓は〈
略〉其外の
域は方五尋、高さ二尋
(ヒロ)半
(なか)」
[
補注](1)「尋」字は、「説文」に「

」について「度人之両臂為

八尺也」とある。
(2)記紀には「八尋殿
(やひろどの)」「千尋栲縄
(ちひろのたくなは)」の例がある。
じん【尋】
〘名〙 長さの単位。古代中国では八尺(約一・八メートル)。日本では、「ひろ」とよんで、六尺を意味する。
※参天台五台山記(1072‐73)一「使与極細布六尋了」 〔詩経‐魯頌・閟宮〕
たん・ねる【尋】
〘他ナ下一〙 たん・ぬ 〘他ナ下二〙 「たずねる(尋)」の変化した語。
※玉塵抄(1563)二八「血のこぼれたをたんねて大なつかの中え入てみたれば大なふるいのししが」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「尋」の意味・読み・例文・類語
じん【尋】[漢字項目]
[常用漢字] [音]ジン(呉) [訓]たずねる ひろ
1 長さの単位。両手を広げた長さ。ひろ。「千尋」
2 普通。なみ。「尋常」
3 探り求める。訪れる。「尋訪」
4 (「訊」の代用字)問いたずねる。「尋問/審尋」
[名のり]ちか・つね・のり・ひつ・ひろし・みつ
[難読]尋め行く
ひろ【▽尋】
日本の慣習的な長さの単位。両手を左右に伸ばしたときの、指先から指先までの長さを基準にし、1尋は5尺すなわち約1.515メートル、ないし6尺すなわち約1.816メートル。縄・釣り糸の長さや水深に用い、水深の場合は6尺とされる。
じん【尋】
長さや深さの単位。古代中国では8尺。日本では「ひろ」とも呼び、6尺または5尺とされる。→尋
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ひろ【尋】
日本の慣習的な長さの単位。尺貫法では、1尋は曲尺(かねじゃく)の6尺、約1.8m。また、水深の単位としても用いられる。魚網など水産関係では、1尋は曲尺の5尺、約1.5m。◇両手を左右にまっすぐ広げたときの指先から指先までの長さを意味した。
出典 講談社単位名がわかる辞典について 情報
尋【ひろ】
日本の長さの慣用単位。両手を左右にのばした長さに由来。曲尺(かねじゃく)の6尺(1.8182m)。縄の長さや水深を表すのに用いられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
たずね【尋】
江戸時代,犯罪や貧困などの原因で逃亡・失踪(欠落(かけおち))した者のゆくえを捜索すること。親族および町村役人に捜索義務が課されるが,被捜索者(欠落人,御尋者(おたずねもの))と主従・親族・師弟関係で目下にあたる者には申し付けなかった。はじめは期限を定めて捜索する〈日限尋(ひぎりたずね)〉が命ぜられるが,捜索期間は180日を限度とするのが一般的で,これを30日ずつなどに細分することが行われた。日限尋の期間内に尋ね出せないときは,捜索義務者に過料,急度叱(きつとしかり)などの軽い刑を科して,〈永尋(ながたずね)〉を申し付ける。
ひろ【尋】
日本における長さの慣用単位。両手を左右に広げたときの長さに由来し,縄などの長さや水深を表すのに用いられ,1872年(明治5)の太政官布告により,1ひろは曲尺(かねじやく)の6尺と定められた。【三宅 史】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の尋の言及
【尺貫法】より
…そのため経済・文化の近代化,国際化に適合しにくく,1958年12月末日をもって原則として廃止され,取引,証明に使える法定単位ではなくなった。 古代の日本で使われていた単位としては,記紀などに〈ひろ(尋)〉〈あた(咫)〉〈つか(握)〉などが見られるが,尺貫法の祖型は古代中国の度量衡制に求められ,一部に古代朝鮮の高麗法の影響があるといわれている。日本で度量衡制度が成立した時期は定かでないが,《扶桑略記》(1094∥嘉保1ころ)に〈舒明天皇12年(640),始定斗升斤両〉とあり,《続日本紀》(797∥延暦16)に〈大宝2年(702),始頒度量于天下諸国〉とあるところから見て,標準供給を伴う度量衡単位系の制定をみたのは7,8世紀のこととされており,701年制定の大宝令による度量衡の単位は,《令義解》などによれば,ほぼ表2のごときものであったという。…
※「尋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報