尊王論(読み)そんのうろん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尊王論」の意味・わかりやすい解説

尊王論
そんのうろん

天孫降臨神国思想に基づき皇室を政治的権威源泉として尊崇すべきであると説く思想で,一般には江戸時代末期に高まったものをさす。江戸時代では,支配的な儒教イデオロギーに対して日本独自の伝統的価値を至上とする国学者が,封建体制に対するアンチテーゼを主張し続けた。当初は山崎闇斎らのように,儒学の立場から神道との結合をはかり,現存の幕府権力を至高の権威をもつ朝廷から委任されたものと説くことによって正当化する意味の敬幕的尊王論が盛んであったが,ペリー来航後は,外圧に対抗する攘夷主義的対応が高まるにつれて,尊王論は民族主義の精神的原理として登場し,倒幕論のイデオロギー的支柱となった。尊皇論と書くこともあるが,もと覇道を退け王道を求めるという儒教の用語に発するので,尊王論と書くほうが正しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「尊王論」の意味・わかりやすい解説

尊王論【そんのうろん】

天皇の絶対的権威を認め皇室を尊崇する思想。古代以来の天皇尊崇思想は江戸時代に入ると儒学の尊王斥覇論と結びつき,封建的身分秩序を天皇の権威によって固定化する思想的役割をもった。江戸中期以降は史学,国学の発達で尊王論は有力な思想となった。幕藩体制の動揺とともに江戸幕府批判の論理にも用いられ,列強のアジア進出につれて後期水戸学などのように攘夷(じょうい)論と結びつき実践的政治理論となった。→尊王攘夷運動
→関連項目蒲生君平大日本史高山彦九郎日本外史宝暦事件明和事件山県大弐

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「尊王論」の解説

尊王論
そんのうろん

江戸時代における天皇崇拝の思想
朱子学の大義名分論による尊王斥覇論,国学の勃興による古道の研究,復古神道の発生,国史研究などに支えられて高揚幕末には攘夷論と結合し,政界を動かす一大思潮となった。明治維新後は天皇制政府の思想的支柱,昭和初期には右翼ファシズム運動の指導理論となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「尊王論」の意味・読み・例文・類語

そんのう‐ろん〔ソンワウ‐〕【尊王論/尊皇論】

皇室を神聖なものとして尊敬することを主張した思想。古代の天皇神聖の思想が近世において展開し、幕末には攘夷論と結び、明治維新には王政復古論として現れ、明治以後の絶対主義天皇制基礎となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「尊王論」の意味・わかりやすい解説

そんのうろん【尊王論】

通常は江戸時代,とくに幕末における天皇尊崇の思想をいう。天皇尊崇の思想は強弱の波はあれ日本史に一貫して見られるが,時代によってそのあり方がかなり異なる。江戸時代には天皇は政治的実権を完全に失っていただけでなく,〈禁中並公家諸法度〉や所司代を通して幕府に厳しく規制,監視されていた。しかし,天皇は古代以来の朝廷の機構を一応は保持し,最高権力の構成要素をなす官位官職授与権――官位官職は武家には単なる,しかし重要視された栄典であった――や元号と暦との制定権を,行使については幕府の厳重な制約をうけつつも一応維持していた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の尊王論の言及

【海防論】より

…西洋諸国は卑しむべき夷狄(いてき)だから,接近してくれば打ち払うべきだという説であるが,この攘夷論の根底にあったのは,西洋諸国の危険をキリスト教やその他の有害思想の浸透といういわば間接侵略に焦点をおいてとらえる見方である。これは国内の民心の動揺,離反にたいする危機感と対になっており,水戸学では攘夷論と尊王論(上下秩序確立論)が不可分に結びついて展開される。このため,その攘夷論には,対外危機ないし攘夷を強調することによって,崩れかけた幕藩体制を立て直そうとする傾向すら出ている。…

※「尊王論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android